トップページ | 2010年6月 »

2010年5月

オススメのか〜んたんヘルシースープです。

オススメのか〜んたんヘルシースープです。

今日は晴天で暖かくなりそうなので少しホッとしてます。

しかし昨日は5月末だというのに寒かったですね。


特に夕方からは、この季節には考えられないくらいの冷え込みでした。


そこで昨日の夕食のメニューは、予定を変更して、お鍋にしちゃいました。


以前、メールマガジンでも違うスープをご紹介したことがありましたが、今日ご紹介させて頂くのも、すご〜く簡単な節約レシピです。


昨日のお鍋はしゃぶしゃぶだったのですが、最後に残ったスープには「たくさんのコラーゲンと栄養分が含まれている」と栄養士をしている友人から聞いて以来、このスープを有効利用しています。

これからご紹介させて頂くスープも実はそうなんです。

まず、お鍋をした後のスープに、皮を剥き、ざく切りにしたトマトを入れます。

そこに固形スープのもとを入れて煮込みます。

そこに玉子を落とします。(掲載させて頂いた写真の白い2つのマルが玉子です)

玉子は完全に固まるよりも半熟状態の方が私は好きなのですが、各自そのあたりはお好みで加減して下さいね。


最後に小口切りにした浅葱を散らして塩、胡椒で味をととのえます。


なんだか、庶民的ですみません。


でも、栄養のバランスはバッチリですし、スープにはコラーゲンも含まれているので美肌効果も抜群ですよ!


それにか〜んたんですから、忙しい受験生のお母さまには一石二鳥のスープです。


これから先、梅雨の時期もありますし、再び気温の下がる日があるかもしれません。


そんな日にお鍋をした後には、今日ご紹介したスープをお試し下さいね!

| | コメント (0) | トラックバック (0)

一つのリンゴからでもお子さまはたくさんのことを学べます。

一つのリンゴからでもお子さまはたくさんのことを学べます。
ここに写っているリンゴから親子でいろんな学習へと発展させることができます。

まず、お皿に乗っている目の前のリンゴは、どこから来たのでしょうか。


野菜や果物は必ず産地から運ばれて来ますよね〜。

「このリンゴ、どこで作られたんだろうね〜?」こんなお母さまの問いかけからお子さまが興味を示せば、日本国内のリンゴの生産が盛んな県名を調べてみると楽しいです。

できれば、親子で一緒に地図を開いて、「その県が日本のどこに位置しているのか」を
確認しておきましょう。

また、「どうしてその県でたくさんリンゴが収穫できるのかな〜」という話に発展すれば、その県の地形や気候などがどのようなものであるのかを調べてみると、お子さまも「なるほど!こういう地形や気候の条件がリンゴを育てるのに適しているのか〜」と納得できることがたいへんあるはずです。

ついでにそれぞれの県の形を図に描いて遊ぶと楽しいですよ。(県の形は中学入試の地理の問題によく出題されますので、遊んで覚えてしまえば一石二鳥です)


また、リンゴを使って理科の学習もできます。


リンゴを縦に切った時の断面、あるいは横に切った時の断面を見たり、種の形を観察すると楽しいですよ。

「この種からこ〜んなに美味しいリンゴにヘンシンするのね〜、じゃあどうやって成長して実がなるのか知りたいね〜」とさらに話が弾めば、図鑑を開いて一緒に調べてみるといいと思います。

先ほど親子で話したり、観察したり、調べたことをノートに記録して、自分の感じたことを書けば文章力が養われます。

一つのリンゴから社会や理科、そして国語の学習ができちゃうのです。

もし低学年のお子さまであれば、リンゴを切る時に、「まずこれを2分の1にしてみようね」と半分に切り、「今度は4分の1にしてみようね」、「次は8分の1ね」と声をかけながら実際にそれぞれの大きさがどうなっていくのかをお子さまに見せて差し上げるのもいいでしょう。

小さく切ったリンゴを「2人で分けると1人何個になるかな〜」
「じゃあ4人で分けると1人何個になるだろう〜」

というように、わり算の基礎となる概念を学習することもできます。

たった1つのリンゴから親子で会話をしながら、たくさんの遊びを通していろいろと学ぶのもとても楽しいですよ!

| | コメント (0) | トラックバック (0)

「塾選びで迷われているお母さまへのアドヴァイス」です。

ここ最近、お母さまからのご相談で「どこの塾を選んだらいいのか迷っています。」というメールを多数頂きました。

お子さまが高学年ともなれば塾での学習時間もかなり長くなってまいりますし、塾は大きな影響力を持つ存在だと思います。


したがって、塾の授業中に「どれだけの内容が学び取れるのか」は何よりも重要になってきます。


まったく授業の内容が理解できないままに、辛抱強く席に座っているだけですと、ムダな時間が延々と流れ、とてももったいないことになります。

それだけは絶対に避けなければなりません。


私が塾選びで迷われているお母さまへ自信を持ってアドヴァイスできるとしたら、


「どうかお母さまが直接塾へ足を運び、いろいろとお話をうかがった上でご判断されるのがベスト」

だということです。

受付の方や講師の方と直接お話することで見えてくることがたくさんあると思います。

校舎までの距離や交通機関の状態もわかりますし、塾内の雰囲気を感じ取ることもできるでしょう。


また、使用するテキストや授業の進め方などを詳しくうかがうことによって、お子さまにとって有意義な学習ができるかどうかも感じ取ることができると思います。

それからもう一つ大事なことは、「お子さまの気持ち」です。


つまり、「お子さま自身がその塾に入りたいと思っているかどうか」ということです。


いやいやの通塾ではお子さまが気の毒ですし、おそらく学習意欲もわいてこないのではないかと思います。


塾の噂や評判というのは、いろいろあるとは思いますが、それは参考程度にとどめて、やはりお母さまご自身の判断を信じた方がいいと思います。

例えば、
ある人が、ある塾を批判していても、「あくまでそのお子さまには合わなかった」ということにすぎず、もしかしたら「ご自分のお子さまには塾の学習方針がぴったり合って有益である」可能性もあります。


また、これとは逆のケースもあるかもしれません。


やはり、「お子さまのことはお母さまが一番よくわかる」のではないでしょうか。

情報があふれている今、お母さまにとっては、塾選びもあれこれと迷われてたいへんだと思いますが、ぜひご自身の目と耳でご判断されることをお勧めします。

昨日は晴れ間が見えてきたな〜と思ったら、急に雨が降り出して妙な天気でした。

今日は1日晴れそうですね。よかったです。


受験生のお母さま、頑張って下さい。


今日もお互い素敵な1日にしましょう!

| | コメント (4) | トラックバック (0)

「教育まぐまぐ」の方から幸せメールを頂きました!

早朝の東京はどんよりとした曇り空でしたが、だんだんと晴れ間が見えてきました。

朝目覚めるとまずカーテンを引き、窓を開けて一番にパソコンと携帯のメールをチェックするのがすっかり毎日の習慣になっています。

今朝は、「教育まぐまぐ」の方からとっても嬉しいメールを頂きました!

以下にそのありがたいメッセージをご紹介させて頂きます。


まぐまぐの公式メールマガジン「教育のまぐまぐ」では、「教育のヒント」というコーナーを掲載しています。

毎週1誌、スタッフが読んで「これは!」と思ったメールマガジンをご紹介させて頂いております。


5月27日(木)の「教育まぐまぐ!」(11:00配信)の同コーナーにて、貴マガジンをご紹介させて頂こうと思っています。


これからも、充実したマガジンを発行されますことを楽しみにしております。


今後とも、どうぞよろしくお願いします。


このコーナーでは、教育関連のメールマガジンの中から編集部オススメの記事を3つピックアップするそうです。

今回取り上げて頂いたのは、「物語文」における「登場人物の気持ちの変化を問われる記述問題の攻略法」についての記事です。

このようなありがたいメッセージを頂きました「教育まぐまぐ」の方に感謝を申し上げると共に、読者の皆さんに心より感謝を申し上げます。


今後もより充実した、お役に立てる情報をお届けできるよう頑張ります!

もし、「こんなこと知りたいんです〜!」というご要望があればどしどしご連絡を頂きたいと思います。

<メールでのご連絡はこちらからお願い致します>
info@e-ritsuko.com

今後とも宜しくお願い致します!

このところ、気候が不安定ですが、受験生のお母さま、お互い体調に気をつけて今日も1日元気に頑張りましょう!

| | コメント (0) | トラックバック (0)

届いたお花、安くて、ステキで、大満足です!

届いたお花、安くて、ステキで、大満足です!
届いたお花、安くて、ステキで、大満足です!
ここに掲載させて頂いたお花、たった今配達して頂いたんです〜。


先日、新聞の折り込み広告で「お花を隔週で配達致します」というチラシを見つけたんです。


そのチラシは温かさを感じさせる手書きの文字で、かわいいクマさんの絵が描かれていました。


(クマさんの絵も手描きでほんわかした感じ)


最近では、手書きの文字って逆に目立ちますね〜。

印刷されているものばかりの中でさっと目を引きます。


値段を見てみると、「1ヶ月に2回のお届けで¥1570」と書かれていました。


月に2回の配達分のお花が¥1570円……ということは…

そうだとすると1回分は……


えっ?!


785円?


や、安い!!


…というわけで…
とりあえず、どんなお花が届くのか(ちょっぴり半信半疑ではありましたが)チラシに載っていたお店の電話番号に電話して注文しました。


すると、届いたお花がなんとも豪華!


今日届けられたのは、オリエンタルリリーです。

大きなつぼみがたくさんついています。

これからつぼみが花開くのが楽しみです!

部屋中にいい香りが漂って、オリエンタルリリーから生気をもらった気分です。


今日もバッチリ頑張ろうと思います。


皆さんも素敵な1日を!

| | コメント (0) | トラックバック (0)

生命力に感心…

生命力に感心…
生命力に感心…
この画像、何の花かわかりますか〜?

わかりますよね〜。


これ、オオイヌノフグリとタンポポです。


お仕事に行く途中の歩道を歩いている時です。

(今、電車で移動中です)


舗道のコンクリートが割れたほんの数ミリの隙間に、元気よく咲いている花をたくさん見つけました。


以前、


涙の数だけ強くなれるよ〜

アスファルトに咲く花のように〜


という歌詞の歌がヒットしましたが、まさにこれらの花はその歌詞の内容を体現している感じ…


その生命力にしばし感嘆し、携帯のカメラのシャッターを押しました。


受験生のお母さまにもこの花たちのパワーをおすそわけしま〜す!

こ〜んなふうに、強く、たくましく、しなやかに生きていきたいものです。


お互いに頑張りましょう!

| | コメント (0) | トラックバック (0)

塾のお弁当にバッチリ!の身体が喜ぶおにぎり。

塾のお弁当にバッチリ!の身体が喜ぶおにぎり。
今日は、野菜が入った栄養たっぷりのおにぎりをご紹介します。


メールマガジンでも時々、ちょっとしたレシピをご紹介しているのですが、ブログは写真を掲載できるため、先にビジュアルでお母さまにイメージして頂けるので、やはり説明しやすくて助かりますね〜。


お弁当は入れられるものも決まってきちゃうし、どうしてもメニューがワンパターンになりがちです。

でも、例えばおにぎり一つでも工夫をすればまた違った味わいを楽しめますよ。


作り方はか〜んたんです。


フライパンにごま油でじゃこと小松菜と人参を炒めて、醤油と味の素を加えて味付けをします。


そして、火を止めたらすぐにみりんを少々加えます。

上の写真のように、小松菜と人参は細かく切って下さい。

みりんはあまり入れると甘過ぎるので、ほんのちょっとにして下さい。

ごま油は、ちょっと多めに入れた方が野菜がこげにくくなっていいですよ。

それぞれ味付けはお好みで調整して下さいね〜。

この出来上がった具をご飯に混ぜ合わせておにぎりを握ります。


見た目も彩りがとてもいいですし、栄養のバランスもバッチリですから、きっとお子さまも喜んでくれると思いますよ!

| | コメント (0) | トラックバック (0)

お子さまが読書好きになるには…。

ここ数日間、お母さまから「うちの子、本をなかなか読んでくれないんです。どうしたら本を読むようになるのでしょうか」というご相談が相次ぎました。

そこで今日は「お子さまが読書好きになるには…」というテーマでブログ記事を書きたいと思います。

以前、私のメールマガジンで「中学受験に備えての推薦図書」をリストアップした記事でも少し触れたのですが、まずは「お子さまが興味を持っている分野について書かれている本」を入手して、お子さまの「読んでみたい!」という気持ちを誘発していくといいと思います。


大人だって、自分のまったく興味の持てない分野の本を無理矢理読ませられるのは苦痛ですよね〜。


やはり自分自身が興味を持っている内容の本にこそ「読みたい」という意欲がわくし、また、そういう本は真剣に読むので自然と重要なポイントが頭に入ってくるのです。


例えば、婚活をしている人は「良き結婚相手を探すためのノウハウが書かれている本」があれば、きっと「読みたい欲求」をそそられるでしょう。


きっと集中してどんどん読み進むと思います。


起業したいと考えている人は「会社法」や「ベンチャービジネス」に関する本を真剣に読み漁るでしょう。

料理教室を開きたいと思う人は、たくさんの「レシピ本」や「料理研究家が著した本」を一生懸命読むでしょうし、より美しくなりたい女性は「美容に効果的な生活習慣について書かれている本」や「綺麗になるメイク方法」などの本を真剣に読むと思います。

「読みたい」という欲求こそが大事です。

ですから、もし、活字嫌いで本に見向きもしないお子さまでしたら、最初のうちは「興味のあること」にフォーカスして本を選ぶといいですよ。


例えば、野球に興味がある男の子だったら「イチロー」などの野球選手が著した自叙伝や「野球の上達法」のような本をお母さまから勧めてみるのもいいでしょう。


文章にわからない漢字や言葉が出てきても、「もっと読み進みたい」「もっと内容を知りたい」と思うと、お子さまは「これ、なんて読むの?」「どういう意味?」と、どしどし質問してくるようになります。

そういう時には、お子さまのわかりやすい言葉でやさしく説明して差し上げて下さいね〜!


そういうお母さまとの楽しいひとときも、お子さまが本に親しむ大きなきっかけになりますよ!

| | コメント (0) | トラックバック (0)

野菜入りパンケーキ!

野菜入りパンケーキ!
受験生のお子さまの健康管理はやはりお母さまの重要な役割ですよね〜!

健康を良好に維持するためには、食事をしっかりとることが大事です。

特に朝食はこれから1日をスタートさせるための原動力となります。

しかし、朝食のメニューって、和食にしても洋食にしてもパターンが決まってきちゃうんですよね。


そこで、朝食にちょっと一工夫したパンケーキをご紹介します。

といっても、パンケーキの生地に野菜をすりおろしたり、茹でた野菜をマッシュして混ぜ合わせて焼くだけです。

今日は長芋と人参をすりおろして混ぜました。

それをバターでこんがり焼くと、もちもちっとした食感のパンケーキが出来上がります。


野菜が入っているので栄養のバランスもバッチリです。


季節のフルーツや生クリームを添えて頂くと美味しいですよ!

| | コメント (0) | トラックバック (0)

散歩で見つけた野イチゴ。

散歩で見つけた野イチゴ。
散歩で見つけた野イチゴ。
2日間、お天気がぐずついていたので、今朝の眩しい太陽は一段と嬉しく感じます。

キラキラとしたお日さまに誘われて、さっそく近所の公園に行ってきました。

早朝だったので公園は静けさに包まれていました。

先週はすごく綺麗なアマリリスが花壇に咲いていたので、実はその花が見たくて公園に行ったのですが、残念ながらもうしおれてしまって、花びらの色もくすんでしまっていました。

しかし、その花壇の周りにたくましく生えている野イチゴを発見!


かわいい実をつけているので嬉しくなって思わず携帯のカメラのシャッターを押しました!

朝日に照らされてつやつやと赤く光っている野イチゴを見ていたら、昨日仕事の移動時間に電車内で読んだ茂木健一郎さんの『あるとき脳は羽ばたく』にあった一節を思い出しました。


養分をたっぷりと含んだ土と水と太陽と環境さえ整っていれば、そこに落ちた1粒の種は大きく成長する。

脳が成長するプロセスはそのような植物の育ちの過程と似ているのである。

土や水、光など、環境の成り立ちによって植物がその形を変えていくように脳もまた日々置かれた環境を受けて徐々に神経細胞のネットワークを変化させていく。

だからあせってはいけない。


習慣化が大切。

日々精進を続けていくことによってはじめて脳の働きを練り上げていくことが可能となるのである。

目に見える進歩がないからといってあきらめてはいけない。

日々の変化はわずかずつでも、ふと気付いてみればある日大きな花が咲いている。

植物も脳も同じことである。

私も、目標を立てていたのに途中で継続できなかったことがありました。

これからまた改めて心新たにスタートしようと思います。

受験生のお母さまも、お子さまと向き合って目標へと進んでいく過程にはたいへんなことがきっとたくさんあるでしょう。

でも、決してあきらめることなく頑張って下さい。

お母さまの愛情は必ずお子さまの心に栄養分を与え、「脳は羽ばたく」と思いますよ!


今日もお互い素敵な1日にしましょう!

| | コメント (0) | トラックバック (0)

「地理の学習」をする時のちょっとした工夫。

「地理の学習」をする時のちょっとした工夫。
よく、社会と理科は「暗記科目である」といわれています。


もちろん、ただの知識の丸暗記ではなかなか思うようにテストの点数に結びつきません。


テストでは覚えた知識を使って、解答していかなければなりませんので、「暗記している内容を深く理解する」こと、そして「問題を解く時に適格にその知識を使える」ということが大事です。

地理の学習でも同じです。

地理の知識を頭に注入するには、まずその土地の地形や気候風土の特徴をつかみ、理解することが大切です。

例えば、単に「和歌山県は、みかんの生産量が多い」という暗記だけでは、忘れやすいのです。

地図帳で確認しながら、「和歌山県の気候は、北部は瀬戸内海気候区、南部は黒潮の影響を受ける南海気候区に属していて両方とも1年を通じて温暖であること」、また「有田地方の山の斜面はとても日当たりがよく、れきを含んでいるため排水がよくて空気を通すのに優れていること」など、みかんがたくさん収穫できる理由を簡単に説明してあげると、お子さまの頭に、よりいっそう和歌山県の地形のイメージがふくらみ、記憶に残りやすくなります。

まずは、暗記する前に、あらかじめ地図を開いてお子さまにその日に学習する地域の土地の成り立ちや気候などを説明しておくのです。


そして、理解が深まったところで、覚えていきます。

その際、白地図ノートを利用して、上に掲載した写真のように教材を作ると非常に役に立ちますよ。

社会の学習指導の依頼を承った際に私が授業で使用するために作成したオリジナル教材です。

今日はその作成方法をご紹介しますね〜。

作り方は簡単です。


まず、白地図ノートをコピーします。

そして、空欄にすべて答えを書き込みます。

空欄の大きさに切った色画用紙を空欄の上に合わせて、上にだけセロハンテープを貼りつけ、それをめくると答えが見えるようにします。

あまり大きいサイズにコピーすると持ち運びに不便なのでA4サイズくらいがいいと思います。

コピー用紙は薄くて頼りないので、コピーを取ったら厚紙を同じ大きさに切ってコピーしたものを貼りつけるといいと思います。

これを作っておくと、持ち運びにも便利ですし、わざわざ机に向かわなくてもいつでもどこでもゲーム感覚で楽しく覚えられますよ!


ぜひお試し下さいね!

| | コメント (0) | トラックバック (0)

ちょっと珍しいデザート、見つけちゃいました!

ちょっと珍しいデザート、見つけちゃいました!
ちょっと珍しいデザート、見つけちゃいました!
先日のブログ記事でも告白したのですが、私はとても食いしん坊です。


グルメというような、いわゆる「美食家」とは違うのですが、食べること自体が好きなんです。


「食いしん坊」ゆえに料理は大好きですが、その他にも珍しい食材や調味料を買い出し行ったり、話題性のあるデザートを入手するのも楽しみの一つです!


昨日、授業を終えて帰宅する途中で、和菓子のお店を偶然通りかかった時、とても大きな看板が目にとまりました。


よく見ると「コーヒー大福あります。美味です!」と書いてあったんです。


ずいぶん前に「イチゴ大福」のようなフルーツ入りの大福が流行った時期があり、私も一時期よく楽しんで食べていましたが、コーヒーと大福の組み合わせは初めてです


思わずフラフラとその看板に誘われるように店内に入ってたくさん買ってしまいました。


コーヒー味の大福もイケます!


なんといっても意外性がいい。


コーヒーが大福の生地に練りこんであって口に入れた瞬間、コーヒーの香りが広がります。


中身は餡の中心に生クリームが少量入っています。


これがまた絶妙に合うんです。


たった一つの大福でもいろいろな発想を取り入れていくことで、また違った世界が広がるのだな〜、と感心しました。


これから私も料理をする時、固定観念にこだわらず、いろんな発想とアイディアでさらにメニューを広げていきたいな〜!とさらに「食いしん坊の意欲」を掻き立てられた次第です。


コーヒーの香りと大福の糖分を摂取し、能を活性化させたので、今日もバリバリ張り切っていきます。


皆さんにとっても素晴らしい日でありますように!

| | コメント (0) | トラックバック (0)

早朝のお花摘み

早朝のお花摘み
今朝もいいお天気です!


窓を開けるとフレッシュな空気が部屋を満たしてくれてとても爽やかな気持ちになります。


庭の方から鳥のさえずりが聞こえてきたので出てみました。


すると、小さなバラが花をつけているのを発見!


ほんの数本カットしてお部屋に飾ることにしました。


バラのトゲって、ほんと〜に鋭いですね。
カットする時に何回もチクチクしました。


花瓶に生けたらなんだかちょっと物足りない、寂しい感じがしたので、近くの空き地まで散歩に行って草花を摘んできてバラと一緒に生けました。


家からわずか3分ほどの空き地には季節ごとにたくさんの花が咲いています。


皆さんの家の近くにも空き地ってありませんか?


私は我が子が小学生低学年の頃、よくそこに生えているタンポポやすみれなどを使って植物の観察をして一緒に遊びました。

花びらの構造や葉っぱや根っこの形、そして生え方などを観察して絵を描いたり、図鑑と見比べながら詳しいことをメモして楽しみました。


今でも空き地には、お世話になっています。

庭のバラを引き立ててくれるかわいい花を提供してくれるありがたい空き地なのです。


植物の学習をする時、テキストだけで知識を詰め込むよりも、実際にその植物に触れ合うことで、より楽しく学習ができますよ。

自然の恵みに感謝して今日も1日頑張ります!


皆さんにとっても素晴らしい1日になりますように!

| | コメント (0) | トラックバック (0)

学習したことを記録に残そう!

学習したことを記録に残そう!
爽やかな月曜日の朝です。


受験生の皆さんは、学校に行き、塾に行き、家庭学習をするという毎日が再びスタートしますね。


そして、受験生のお子さまをサポートするお母さまにとっても忙しい時間の再来です。


過ぎてみると1週間ってあっという間。

特に受験を間近に控えた高学年のお子さまは忙しさに翻弄されてしまいます。

すると、時間に追われているために「自分は毎日着実に向上している」ということを実感するのが難しくなります。


そこで毎日、「何を学習したのか」を記録することをお勧めします。


上に掲載したのは我が子がちょうど中学受験生だった当時に記録していたものです。
(頑張って何回も撮りなおしたのですが、ちょっと読みづらくてごめんなさい)

このように学習したことを日記のように記録しておくと、不思議と「翌日学習するべきこと」も見えてきます。


次のプランを立てやすくなるのです。


また、できなかった問題、書けなかった漢字などを余白にメモしておくと、弱点補習をする時に対策を立てやすくなります。


さりげないメモでも後々、とても役に立ちますよ。

お試し下さいね〜!


さぁ、今日もお互いに素敵な1日にしましょう!

| | コメント (0) | トラックバック (0)

ホタテのマリネサラダのレシピです。

ホタテのマリネサラダのレシピです。
私にとっては「食べること」イコール「すご〜く幸せなこと」です。

だからどんなに忙しくても食事を抜くなんて考えられません。

お金と時間をかけずに、ササッと作って食べるのが大好き!

バリバリの食いしん坊なんですね。

おかげで毎日体重を気にしなければなりません。

でも美味しいものを味わう時って至福!


今日は午前、午後と仕事が入っているのでランチを取れる時間は40分。


ササッと短時間で作れちゃうホタテのマリネサラダを作りました。

パンにとても合いますのでお試し下さいね!

調理時間はわずか5分です!


①まず、ホタテ(生食用)を薄く横にそぎ切りにします。
1つをそれぞれ3分の1くらいに切るとちょうどいいです。

切ったホタテに塩、胡椒をし、レモンの絞り汁をかけておきます。
②玉ねぎを少量薄切りにして水にさらします。

③クレソン、レタス、ルッコラ、水菜を洗って小さく手でちぎり、水をよくきっておきます。

④トマトを適当な大きさに切ります。

⑤①から④の材料をすべてボールに入れて、塩、味の素、胡椒、オリーブオイル、レモン汁、醤油をそれぞれお好みの量を調整して加えて、さっくりと混ぜ合わせる。

⑥これをお皿に盛りつけたら出来上がりです!


なんといっても食事をしっかりとるのは元気のモトです。

元気だと自然に笑顔がでてきます。

明るいお母さまの笑顔が家族や受験生のお子さまを支えます。


もちろん、他の人たちへの好感度アップにもつながります。


これからまた午後の仕事、頑張ります!


皆さんも素敵な1日を!

| | コメント (0) | トラックバック (0)

アゼリアに足をとめて……

アゼリアに足をとめて……
アゼリアに足をとめて……
今朝は気持ちのいい晴天!

5月の爽やかな風を感じながら外をゆっくりと歩いていると、とってもみずみずしい香りが漂ってきました。

ふと香りの流れてくる方に目をやるとツツジの花が満開です。

5月の代表的な花ですよね〜!

やさしい風にわずかに花びらを揺らしているその姿があまりにも可愛いので思わず携帯で写真を撮りました。

じっと花を見つめていたら、私の学生時代からずっとお気に入りの詩を思い出しました。
吉野弘さんの「生命は」という、私にとても深い気づきを与えてくれた詩です。

美しく咲いている花を見るたびに思い出しています。

今日はこの詩をご紹介しますね。

生命は
自分自身だけでは完結できないようにつくられているらしい

花も
めしべとおしべが揃っているだけでは
不十分で

虫や風が訪れて
めしべとおしべの仲立ちする

生命は
その中に欠如を抱き
それを他者から満たしてもらうのだ

世界は多分
他者の総和

しかし
互いに
欠如を満たすなどとは知りもせず
知らされもせず
ばらまかれている者同士
無関心でいられる間柄
ときにうとましく思うことさえも許されている間柄

そのように
世界がゆるやかに構成されているのは
なぜ?

花が咲いている
すぐ近くまで
虻の姿をした他者が
光をまとって飛んできている

私もあるとき
誰かのための虻だったろう

あなたもあるとき
私のための風だったかもしれない

人って、「当たり前に思えること」に感謝する気持ちを忘れがちですよね。

実は私もそうで、反省の日々です。

この詩は私にとって自分と関わるすべての人への感謝を忘れないようにしてくれる御守りのようなものです。

「自分はいろいろな人に助けられて生きている」というとても大事なことを心にとめておくと、とても優しい気持ちになれます。

今日もまわりの人に感謝して過ごし、いい1日にしようと思います。

皆さんにとっても素敵な1日でありますように!


これからこのブログを通して、私が見つけたささやかなHappyを受験生のお母さまにお届けしたいと思っています。

その他にも、学習面でのアイディアやひらめきなど、お役に立てる内容をお伝えしていきたいです。

どうぞ宜しくお願い致します!

| | コメント (0) | トラックバック (0)

トップページ | 2010年6月 »