« 栄養バッチリの「ほうれん草とポテトのサラダ」のご紹介です。 | トップページ | 塾弁に最適な「彩り丼」のご紹介です(*^_^*) »

復習するときには、青ペンと赤ペンを使いこなす!

復習するときには、青ペンと赤ペンを使いこなす!


家庭学習をするときに、受験生の皆さんは、必ず問題集を使用すると思いますが、


答え合わせや復習のときに使いこなして欲しいのが、青ペンと赤ペンです。


まず、実行して欲しいのが「消しゴムの使用をやめること」です。


皆さんは、問題集を解いた後、答え合わせをするために、模範解答を見て、自分の間違えたところをチェックすると思います。


そのときに、正解と自分の答えを見比べて「あっ、ここを間違えてしまった!」と気づくと


たいていの受験生は、すぐに自分の間違えた答えを消しゴムで消してしまいます。


しかし、これは非常にもったいないことなのです。


なぜならば、「自分が何をどのように間違えたのか」を把握しておくことは大事ですし、

自分のミスを残しておくことで、


弱点が明らかになり、そこを克服するための対策も立てやすくなるからです。

ですから、いってみれば、「自分のミスをしたところは財産」です。


すべて消しゴムで帳消しにせずに、しっかりと残しておいて下さい。

さあ、そこで使って欲しいのが、青ペンと赤ペンです。


①まず、答え合わせの○付けは、赤ペンで行います。


②○付けが終わったら、必ず間違えたところを解き直します。


このときに、消しゴムと鉛筆を使わず、


青ペンを使用して、自分の間違えたところのとなりに解答していきます。

③解き直した自分の解答と正解を今度はじっくり比較しながら


もし、再度、正解が得られなかった場合は、欄外に

(なるべく自分の間違えた解答と比較しやすいように、自分の誤答した近くに)

赤ペンで、模範解答をそのまま書いておきます。

つまり、赤ペンで書いてある部分は、自分のもっとも苦手とする問題ということになります。


見直しや、補習は、意識的に赤ペンの部分を集中的に行いましょう。


人間は、学習に限らず、何事も失敗から学ぶものです。


失敗を失敗で終わらせず、

その失敗を糧にして向上していくことが、


本物の力を磨き上げます。


受験生の皆さんは、ご自分のミスを大切にとっておいて、

ミスを克服して次なる飛躍につなげて下さい。


また、受験生のお母さまも、お子さまがミスをしたものは、消しゴムですぐに帳消しにせず、

誤答のとなりに、もう一度青ペンで解き直すように誘導して下さい。


この青ペン、赤ペンの使い分けは続けていると、本当に学習効率がアップしますよ。


ぜひお試し下さいね!


「ブログランキング」

いつもご訪問ありがとうございます。


恐れ入りますが、この記事がお気に召しましたらクリックをお願い致します。


受験ブログ 受験生の親


にほんブログ村 受験ブログ

|

« 栄養バッチリの「ほうれん草とポテトのサラダ」のご紹介です。 | トップページ | 塾弁に最適な「彩り丼」のご紹介です(*^_^*) »

コメント

この記事へのコメントは終了しました。

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 復習するときには、青ペンと赤ペンを使いこなす!:

« 栄養バッチリの「ほうれん草とポテトのサラダ」のご紹介です。 | トップページ | 塾弁に最適な「彩り丼」のご紹介です(*^_^*) »