学習はできるだけ要領よく進めていく!
学習は、できるだけ短時間で要領よく進めることが大切ですが、
なかなかそれが難しい受験生もいらっしゃるのではないでしょうか。
実はそういう場合、決定的な原因が必ずあるはずなのです。
その原因として考えられることをいくつか挙げてみましょう。
まず一つ目は、学習を始める前にエンジンがなかなかかからないケースです。
例えば、学習を始める前に机の上を整理したり、
先におやつを食べてから…
先にこのテレビ番組を見てから…
というように、時間をかなり引っ張ってからやっとエンジンをかけるパターンです。
学習は、思いたったときに、パッと始めてしまうことが肝心です。
すでにスケジュール表も作成しており、
ある程度、何を学習しなければならないのかがわかっていながら、
なかなか学習のスタートをきれない人がいます。
この出だしのつまずきは、後の学習効率に影響してしまいます。
ですから、とにかくすぐにとりかかることが大事です。
次に、学習を作業にしてしまうケースです。
例えば、テキストを覚えようというときに、
テキストの内容をノートに色とりどりのペンを使って、やたらとカラフルにまとめて、多くの時間を費やしてしまったり、
漢字の練習を20回書くと決めて、ノートに何回も書いているわりには、覚えていない…というケースです。
きっとエネルギーをかけている時間はかなりのものだと思います。
しかし、このような学習の仕方は、頭の中に知識を定着させるよりも、手を動かす作業に終始してしまい、効率が一向にアップしていかないのです。
学習というものは、理解し、
その知識を頭の中に定着させ、
思考力を鍛え上げることです。
ノートをカラフルにまとめるだけになったり、
手を動かして時間を費やすだけになったりしては
時間がもったいないですよね。
もし、このような原因が思い当たる受験生は、
ぜひ今お伝えしたことに留意して、学習の方法を改善してみて下さい。
また、受験生をサポートしているお母さまも
もし、ご自分のお子さまの様子を見ていて、思い当たる原因がありましたら
お声がけをして、ぜひ軌道修正して差し上げて下さい。
ちょっとした改善が大きな学習効率のアップにつながりますよ。
「ブログランキング」
いつもご訪問ありがとうございます。
恐れ入りますが、この記事がお気に召しましたらクリックをお願い致します。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)