« 2010年12月 | トップページ | 2011年2月 »

2011年1月

中学受験生の皆さん、そしてお母さまへ

中学受験生の皆さん、そしてお母さまへ


いよいよ東京は明日から中学受験本番をむかえます。

受験生の皆さん、そしてお母さま、

本当に今までよく頑張ってきましたね。

もう、ここまできたら、


心の中に「合格して大喜びしている自分の(お母さまは我が子の)笑顔」を思い描いて

ゆったりとした気持ちで過ごしましょう。

そして、明日の準備を万全にしてから

ベッドに入って下さいね(^.^)b

受験票や筆記用具など、


手抜かりはないでしょうか。

また、身体をなるべく冷やさないように、

マフラーや手袋、ホカロンなども備えておくといいですよ。

よく、テストが始まるギリギリまで、塾のテキストや参考書を見ている受験生がいらっしゃいますが、

経験即から言えば、

始まる前は、むしろ何も考えずに

ぼ〜っとして

脳を休ませた方がいいと思います。

いざ、テスト開始となったときに

フル回転できるように備えておきましょう。


それから、席に着いて


問題を配られたらまずは目を閉じて

深呼吸を3回、ゆっくりとして下さい。

そして「大丈夫。落ち着いて、落ち着いて!」と、

自分に言い聞かせて下さい。

明日は、今まで学習してきたことが、最高の結果として

開花することを祈ります。

受験生の皆さん、頑張って下さい。

心より応援しております!

「ブログランキング」

いつもご訪問ありがとうございます。


恐れ入りますが、この記事がお気に召しましたらクリックをお願い致します。


受験ブログ 受験生の親


にほんブログ村 受験ブログ

| | コメント (0) | トラックバック (0)

「必勝パターン」は究極のところ、これだけ!

「必勝パターン」は究極のところ、これだけ!


「試合では打ちたい球はこない。好きな球を待っていたのでは終わってしまいます」

これは、イチローの言っていた言葉ですが、


勝負というのは、自分の得意、不得意にかかわらず、

決めなければならないときは、


勝たなければなりません。


スポーツでも学習でも、


しっかりとした「型」が基本となっていて、


「技(ワザ)」を磨いて、

「必勝パターン」を身につけていくと

いざ勝負をしたときに


勝てるのです。

ですからまずは、「型」となる基本を徹底的にこなすことです。

「必勝パターン」はいわば「型の集合体」です。

これは、スポーツも学習も同じことです。

スポーツの場合、「ある特定の動き」を覚える

数をこなす

必勝パターンが身につく

一方、

学習の場合

公式などの基本を覚える

たくさん解いて必勝パターンを身につける

つまり、「型」を覚えて「反復」すること、


そして「数」をこなすことです。

でも、脳には恒常性もあり、

「めんどうだなぁ〜、今のままでもいいじゃない」というように、


現状維持を要求する動きもあります。

こちらが、たいていの場合、あなたの頑張ろうという気持ちを邪魔します。

だから邪魔をされる前に、どんどん反復を繰り返して、スキルを早めに習得していくことが大切です。

たいていの場合、人は何かの刺激を受けると気持ちが変わります。


タイタニックの映画を見たあとは、ロマンチックな気分になり、

合格者体験記の本を読めば、ヤル気になり、


ジャッキーチェンの映画を見れば自分も強くなりたいと思い、

ファッション雑誌のモデルたちを見れば、「明日からダイエットしよう」と思います。

人間の気持ちは、1時間もあれば変わります。


問題は、「気持ちが変わっても定着することが難しい」ということです。

そして、「定着させる」には、究極のところ「数をこなすこと」です。

つまり、「反復」だけが必勝の秘訣です。

ノーベル賞クラスの人達が出した結論が「反復」なのですから、素直に従ってみる価値は大いにあると思います。

それを邪魔する脳の恒常性に打ち勝って、

まずは、「型」を学んで「反復」して「必勝パターン」を身につけていきましょう。

「ブログランキング」

いつもご訪問ありがとうございます。


恐れ入りますが、この記事がお気に召しましたらクリックをお願い致します。


受験ブログ 受験生の親


にほんブログ村 受験ブログ

| | コメント (0) | トラックバック (0)

自分比ではかる。

自分比ではかる。


受験で合格を勝ち取るためには、

常にテストの成績や偏差値というものと向き合わなくてはなりません。

そのとき、自分の学力の評価は否応なしに数字化されます。

「その数字にどう向き合っていくのか」ということが

その都度、自分を成長させていって目標にたどり着けるか

あるいは、現状維持を続けるのか

それとも下降線をたどるのか

3つの別れ道になります。

成績に振り回されるのもあまり好ましくはありませんが、

まったく気にしないのも困ります。

気にしないのでは、努力しようという意欲が湧いてきませんので

成長するチャンスがありません。

一番好ましいのは、昨日より今日、

今日より明日の自分が良くなることを

毎日コツコツと目指すことです。

今日ピアノを習い始めた子供が

いきなりエリックサティを弾くことはできません。

もしその子が将来ショパンコンクールで優勝する子供だったとしてもです。

何かの目標に向かっていくときには、

対策も戦略もテクニックもノウハウも

もちろんしっかりと身につけた方が有利です。

でも、本当に一番大事なことは、

「よし、やるぞ」という気持ちです。

その気迫さえ持続できれば、たいていのことは、実現します。

毎日自分比をはかってみましょう。

昨日より今日、今日より明日の自分が向上しているかどうかを。


「ブログランキング」

いつもご訪問ありがとうございます。


恐れ入りますが、この記事がお気に召しましたらクリックをお願い致します。


受験ブログ 受験生の親


にほんブログ村 受験ブログ

| | コメント (0) | トラックバック (0)

金に輝くバリア。

金に輝くバリア。


いよいよ受験生の皆さん、そしてお母さまは、

最後の締めくくりとして

全力で取り組んでいらっしゃることと思います。

ここまできたら、あとは、あせっても意味はありません。

この時期はむしろゆったりとした気持ちで1日1日を過ごしていきましょう。

さて、受験本番まで残りわずかなこの期間に留意して欲しいと思うことを

私の経験をふまえて書かせ頂きます。

①まず、新しいことに手をつけるよりも、むしろ今まで学習してきたことの確認を優先に行いましょう。

覚えていたつもりになっていても、

確認してみるとうろ覚えだったことが発覚する場合があります。

また、知識が抜け落ちていることを再確認することもあります。

できれば、全教科の総復習に力を入れて欲しいと思います。

そして、今まで学習してきたことを知識としてしっかりと本番でフル活用できるようにして下さい。

②次に、心と身体の健康をしっかりと保って下さい。

ついうっかり風邪などをひいてしまうと、

本来の自分の力が出し切れません。

また、不安やあせりでいっぱいの精神状態では、


ミスを誘発しやすくなります。

ホームページの「親御さま相談室」でも書かせて頂いておりますが、


合格したシーン、そしてその学校に通っているイメージを頭の中に描き出して下さい。

潜在意識にプラスのイメージだけを刷り込んで気持ちを落ち着かせて下さい。

昨日、受験生のお母さまから素晴らしいお言葉を頂きましたので、


ぜひ皆さんにご紹介したいと思います。

「金に光り輝くバリアを体の回りにつくるイメージを持つと、悪い菌もウイルスも感情も運も?寄りつかないそうです。


神がかりですが、親子で強力バリアを作ってあと一週間がんばります!」

皆さんも、しっかりと金に光輝くバリアが自分の身体を守ってくれるイメージを描いてみて下さい。

金のバリアが皆さんの身体と心を守ってくれると思います。

そして、素晴らしい幸運を寄せ集めてくれると思います!

残りの日々、

とにかくいいイメージだけを自分の中に思い描いて下さいね!


「ブログランキング」

いつもご訪問ありがとうございます。


恐れ入りますが、この記事がお気に召しましたらクリックをお願い致します。


受験ブログ 受験生の親


にほんブログ村 受験ブログ

| | コメント (0) | トラックバック (0)

あちこちに手を広げずにじっくりと!

あちこちに手を広げずにじっくりと!


学習をしていると、「あれも、これも…と考えてしまいがちですが、

あまり先走ってあちこち手を広げるよりも、まずは「これを学習しよう」と決めて

その学習をしっかり行ってみて下さい。

例えば、問題集をた〜くさん買い込んで

どれも中途半端に手をつけるような学習方法は

あまり効果が上がりません。

むしろ、「これをやろう!」と思って問題集を一冊決めたら

その一冊を徹底的に学習した方がいいです。


例えば、国語の読解の問題集を一冊決めたら


その内容をとことん学習して下さい。

さらっと問題を解いて「はい、おしまい」ではなく、

問題文の中に出てきた語彙の意味は徹底的に調べて覚えて下さい。


何度も解き直すだけではなく、

「どうしてそのような答えになるのか」

「自分はどこでつまづいたのか」

「どのように解いていけば正解が導きだせるのか」

その一冊を使って深く、深く学んで下さい。


問題集は、さらっと5冊解くよりも

「1冊をとことん使い尽くす方が学力は向上する」というのは私の持論です。

あちこちに手を広げる前に、まずはじっくりと「これだ」と決めたものにじっくりと取り組んでみて下さい。


「ブログランキング」

いつもご訪問ありがとうございます。


恐れ入りますが、この記事がお気に召しましたらクリックをお願い致します。


受験ブログ 受験生の親


にほんブログ村 受験ブログ

| | コメント (0) | トラックバック (0)

「今日はこれだけノート」をつけていく。

「今日はこれだけノート」をつけていく。


受験生も、受験生をサポートしているお母さまも

毎日時間が目まぐるしいスピードで過ぎていくのではないでしょうか。

すると、あれもやらなくちゃいけない、これもやらなくちゃいけない、という気持ちがして

不安とあせりを感じてしまいますよね。

すると、こうした気持ちが、かえって学習効率を下げてしまうのはご存知でしたか?

どんなにたくさんしなければならないことがあっても

今日やるべきことの全体像がきちんと把握できて、

目に見える形にしていると、

以外と「あ〜、やることがたくさんある、どうしよう!」という精神的なプレッシャーからも解放されます。

「たくさんやることがある〜、どうしよう…」とあせりを感じている人は、

何をどのように行わなければならないのかが自分で見えていないのです。

見えていないと、着実にこなしているという満足感がないので、

ちっとも自分が前進できていないように感じてしまいます。

そこで、「今日はこれだけノート」で目に見える形にしておきます。

これはスケジュール表とはちょっと違います。


ただ、あれもしなければ、これもしなければ、と思う中から

「今日は絶対これだけはやろう」と思うものをノートに書き出しておくのです。

そして、書き出したら、


すぐにできることからやっていきます。

終わったら線でその内容を消していきます。


学習することはたくさんあるけれど、

「今日やることはこれだけなのだ」と思うと気分的に楽になれるのです。

終了した後で、リストアップした内容が

すべて線で消してあるノートを見ると

「今日も頑張ったな〜」という快感に浸れます。

晴れ晴れした気分でその日を終えることができます。

その満足感がまた明日への気持ちの余裕につながります。

もし万が一、今日やり残してしまったこと、


線で消されていないものがあったら

それをいつやるのかを自分で決めて、

カレンダーにメモします。


そして、その日の「今日はこれだけノート」に記入して実行するのです。

1日ごとにこうして、自分の時間と気持ちをコントロールしていけば、

たとえ受験本番が近づいてきてもあせることなく、

また、ムダな不安を感じることもなく

しっかりと前に進んでいけますよ!

「ブログランキング」

いつもご訪問ありがとうございます。


恐れ入りますが、この記事がお気に召しましたらクリックをお願い致します。


受験ブログ 受験生の親


にほんブログ村 受験ブログ

| | コメント (0) | トラックバック (0)

学習は、脳がすっきりと冴えているタイミングでサッと行う!

学習は、脳がすっきりと冴えているタイミングでサッと行う!


学習でも仕事でもそうですが、

眠かったり、気分が冴えないときにはいくらやっても、一向に効果が上がりません。

ですからできるだけ脳が絶好調のときを狙って学習をするべきです。

例えば、移動のバスや電車、

あるいは車の中で、

「今は覚えられそう」と感じたらノートかテキストを取り出してどんどん覚えましょう。


移動中に効果的に知識を吸収できたら、

学習がはかどった分、その夜は早めにベッドに入って身体を休めます。

つまり、翌日、活発に脳が動くように備えるのです。

逆に「少し疲れているな」と感じれば、

とりあえずは車内で仮眠をとって帰宅後にすっきりした頭で学習した方がいいでしょう。


また、帰宅後も「今日は疲れて眠いな〜」と思ったら、

その夜は早めに眠ってしまい、

その分、翌朝、

例えば1時間くらい早く起きて学習するといいです。

つまり、学習をする行為自体が重要なのではなく、

体調のいい状態で、脳が冴えているタイミングに

集中して効率的に知識を吸収することが大事なのです。

なんとなく「勉強してる」ということに価値を見いだしてしまいがちですが、

無理して効率の悪い学習をしても

脳の働きがおとろえているときには、「知識を吸収した」という実感が得られません。

今日1日だけの学習時間にこだわらず

トータルで学習の能率が一番上がる方法を工夫してみて下さい。

今まで以上に効率がアップしますよ!

「ブログランキング」

いつもご訪問ありがとうございます。


恐れ入りますが、この記事がお気に召しましたらクリックをお願い致します。


受験ブログ 受験生の親


にほんブログ村 受験ブログ

| | コメント (0) | トラックバック (0)

「執念」が自分を目標に近づける。

「執念」が自分を目標に近づける。


「執念」という言い方は、なんだかおどろおどろしい感じがするかもしれませんね。

よく、「あの人は、執念深い」などという言葉の使い方もあり、

イメージは今一つかもしれません。

しかし、今日私が皆さんにお伝えしたいのは、

「自分が決めた目標を絶対に達成する」ということに対する執着の気持ちのことです。

受験に限らず、目標を立てたら、執念を持って向かっていくことが大切です。

もうそんなこと、わかっている…と思われるかもしれませんが、

なかなか執念を持ち続けるのは難しいのです。

一つのことを決めてもたいていは、途中から執念を持てなくなります。

すると、執念がなくなった瞬間に目標も自分から離れていきます。


皆さん、各々が一生懸命学習しているのですから、

それぞれに学力は向上していきます。

ですので、学力自体は誰でもしっかりついているのです。

では、最後は何で合格が決まるかと言えば、


「その学校に入りたい」という執念だと思います。

不思議なもので、

受験当日、ギリギリまで「絶対に入りたい」「絶対に受かりたい」と口に出していた受験生というのは、

やはり神様が味方をしてくれます。

「執念の強さ」というのは、私たちが想像する以上に

大きな力を発揮するのです。

神様は、「あきらめない人」の味方なんだなぁ〜、とつくづく思います。

受験生の皆さん、最後の最後まであきらめず「執念」を胸にしっかりと抱いて下さい。

そして、神様をぜひ味方につけて下さい!

「ブログランキング」

いつもご訪問ありがとうございます。


恐れ入りますが、この記事がお気に召しましたらクリックをお願い致します。


受験ブログ 受験生の親


にほんブログ村 受験ブログ

| | コメント (0) | トラックバック (0)

国語でどうしても点が取れずに悩んでいる場合は、要約をしてみて下さい!

国語でどうしても点が取れずに悩んでいる場合は、要約をしてみて下さい!


国語の読解問題で高得点をゲットするには、コツがあります。

読解問題の解答方法というのは、重要なルールがあるのです。

それは、

まず、設問に対する「答えのヒント」を本文中から探して、

そこに書かれていることをもとにして解答する、ということです。


つまり、

本文にはこう書かれている

だからこう答える


という流れで解答することが鉄則です。

この流れをスムーズにできると、面白いほど国語の読解問題は解けるようになります。

しかし、ここには一つ大切な条件があります。

それは、本文中の「どこらへんにどんなことが書かれているのか」ということを把握しなければならないということです。

どんな文章を読解する場合でも、このことができなければ解けません。

では、どうしたらそれが可能になるかと言えば、


常日頃から文章の要約の練習をしておくということです。

文章に何が書かれているのかを的確に理解するには

要約の練習をするのが一番なのです。

できれば、「要約用の原稿用紙」を用意して下さい。

要約をするときには、最初に字数を決めておいた方がいいからです。


要約をする文章は、その日に塾で学習したテキストの読解の文章でもいいですし、

お気に入りの本の文章の一部を抜粋して利用してもいいでしょう。


字数の制限は、最初の慣れないうちは、だいたいもとの文章の4分の1くらいに設定してみて下さい。
慣れてきたら、できるだけ短く書きまとめるようにしましょう。


要約するときには、

①まず、いくつかの大切だと思えるポイントを箇条書きにします。


②次にその箇条書きしたものを文章にします。


③文章にしてから、よく読み返して、不要な部分を削除し、大切なポイントだけを残します。

こうして要約の練習を繰り返していくと、文章の内容を読み取る力がどんどん身についていきます。

また文章に対する理解もより一層深まります。

すると、読解問題を解くときに必要な


「どこにどんなことが書かれているのか」という作業がスムーズにできるようになります。

もし、国語でどうしても思うように点が取れずに悩んでいる受験生は、


要約の練習にトライしてみて下さい。

継続していけば必ず国語の力はアップしますよ!

「ブログランキング」

いつもご訪問ありがとうございます。


恐れ入りますが、この記事がお気に召しましたらクリックをお願い致します。


受験ブログ 受験生の親


にほんブログ村 受験ブログ

| | コメント (0) | トラックバック (0)

学習はスリー・ステップが大事です。

学習はスリー・ステップが大事です。


学習というのは、「わかった!」と思ってから「よ〜し、できるぞ!」と感じるまでにはある程度、時間がかかります。

そして、実際に「できた!」と思えるまでにはさらに時間が必要です。

「完全にできるぞ!」と思えるまでには、それからさらに時間を要します。

つまり、


①まずはその内容の基礎を学習し、

②学習したことをしっかりと知識として定着させて、

③今度はその知識を活用して演習を繰り返し、「完全にできる」というレベルに持っていけるまでには、ある程度の時間が必要なのです。

このスリー・ステップが大切だということは、

皆さん、頭では理解できていると思います。

しかし、実際にこのスリー・ステップを地道に踏んで努力するのは、


時間がかかりますし、

①から③のどれかに(あるいは全部に)力を抜いてしまいがちなのではないでしょうか。


実は、「なぜかなかなか成績が上がらないな〜」と思っている人は、


この①から③のどれかがおろそかになっているのです。

例えば、基礎を充分に学習していないのに、


いきなり問題ばかりを解いてみたり、

「わかった〜!」と思っただけで、

演習をやらずにいたり…


すると、知識として身につけたつもりになっていても

定着せずに、記憶から抜け落ちてしまいがちです。


学力を向上させるためには、


①から③のステップが必須です。

いきなりスコーンと、


一気に何もかもできるようになることはまずありません。

今日何かを覚えたからと言って、


明日、その結果が出るわけではありません。


3日後に、飛躍的に成績が上がるわけでもありません。

それは所詮、無理な話なのです。

しかし、逆にこのスリー・ステップを地道に行えば、

必ず学力は向上し、

その実力は不動のものとなります。

皆さん、このスリー・ステップは、時間がかかりますが、

必ず大きな成果が生まれます。

ぜひ、着実にこの階段を上っていくようにして下さい。


「ブログランキング」

いつもご訪問ありがとうございます。


恐れ入りますが、この記事がお気に召しましたらクリックをお願い致します。


受験ブログ 受験生の親


にほんブログ村 受験ブログ

| | コメント (0) | トラックバック (0)

受験はメンタルを鍛える絶好のチャンス!

受験はメンタルを鍛える絶好のチャンス!


メンタルの強さ、すなわち心の強さというのは、

目には見えないものですが、

これは生まれつきのもの、というよりも

おそらくその人が積んできた経験の中から

何を学び、

どのように生きてきたのか、

そのことが大きく影響しているのではないかと思います。

心の強い人ほど、自分の目標がはっきりしているし、

決断も速いし、

実行力もあるのではないでしょうか。

でも、これは、特別に強い人、弱い人がいるわけではなく、

やはり「自分の経験をどう活かせるか」だと思います。

つまり、経験の中で「どう自分を鍛え上げてきたのか」ということです。

かつて勝間和代さんが、「メンタルの強弱」を、筋力にたとえて、


筋力だと、人によって150キロのダンベルを持ち上げられる人もいれば、

30キロを持ち上げられない人もいる。

同じように、何か苦労があったときに、

30キロ相当の苦労でも持ち上げられない人と、


150キロでもちゃんと持ち上げられる人がいる、と表現していらっしゃいましたが、

150キロを持ち上げられる人も、最初からできたわけではなく、

初めは30キロくらいからトレーニングをして、それが、80キロ、100キロ、150キロと持ち上げられるようになっていくわけです。

心も、自分の心がけでこのように強くすることが可能です。

社会に出る前の学生時代に一番の試練は受験ではないでしょうか。


自分で目標を決め、それに向かっていく過程にはさまざまな壁にぶつかるはずです。

そのプロセスは、本当に自分を鍛え上げてくれます。

また、受験生をサポートしていらっしゃるお母さまも、さまざまな葛藤や焦りや不安があると思いますが、

その一つ一つで、ものすごく自分の心が鍛えられます。

肝心なのは、どのように立ち向かい、どのように乗り越えていくのかにかかっているのではないでしょうか。

受験期というのは、その節目、節目で人生に一度きりのものです。


これを「心を鍛え上げる絶好のチャンス」だと考えて、

ぜひ1日、1日を大切に過ごして下さい。


「ブログランキング」

いつもご訪問ありがとうございます。


恐れ入りますが、この記事がお気に召しましたらクリックをお願い致します。


受験ブログ 受験生の親


にほんブログ村 受験ブログ

| | コメント (0) | トラックバック (0)

簡単スピードメニューのレシピです!

簡単スピードメニューのレシピです!

(写真の鶏肉が黒っぽく写っているのは、すりおろしリンゴにお醤油が

しみているソースです)

受験生のお母さまというのは、ある意味、受験生よりもご多忙だと思います。

お仕事をされているお母さまであれば、

休みなく分刻みで動かなくてはなりませんよね。

家事に加えて抱えていらっしゃる受験生やご家族の用事や健康管理等々、

いくつもの役割を果たして時間はいくらあっても足りません。

そういう毎日でやはり食事の支度は短時間で作れて

尚且つ栄養のあるものがいいですよね。

私は食べることが大好きなので、自然と料理が好きになったのですが、

食事の支度はできるだけ短時間で作れるものを工夫しています。

今日ご紹介致します鶏肉のメニューも本当にか〜んたんです!

①まず、鶏肉に包丁の先でブスブスと刺して穴を開けておきます。
(こうしておくと、焼いたとき、火の通りが速いです)

②リンゴ2分の1こをすりおろします。

(よく洗って、皮ごとお願いします)

③①の鶏肉と②のリンゴをボールに入れてよくもみます。

(こうすると、お肉がやわらかくなり、リンゴの甘味と香りが浸透します)

③フライパンを火にかけて、温まったらオリーブ油を多めに入れます。

④先ほどのボールから鶏肉を取り出して、両面に塩、胡椒を少々まぶします。

⑤鶏肉の皮の方を下にしてフライパンに入れ中火で焼きます。
ふたをすると、速く火が通ります。

(鶏肉はすぐに裏返さず、しばらくそのままにしておきましょう。皮がカリッと焼き上がった方が美味しいです)

⑥ほどよく皮が焼けたところで裏返し、お酒を少々、すりおろしニンニクを少々、ラー油とお醤油を多めに加えて味付けをします。

⑦完全に火が通ったら出来上がりです。

鶏肉を焼いている間に付け合わせの野菜を洗ったりポテトサラダを作れば、栄養のバランスもバッチリです。

お忙しい毎日のお母さま、ぜひお試し下さいね。

「ブログランキング」

いつもご訪問ありがとうございます。

恐れ入りますが、この記事がお気に召しましたらクリックをお願い致します。

受験ブログ 受験生の親

にほんブログ村 受験ブログ

| | コメント (0) | トラックバック (0)

第一志望校の過去問の「国語の文章」を毎日読む!

第一志望校の過去問の「国語の文章」を毎日読む!


いよいよ本番が迫ってきた受験生の皆さんやお母さまより最近頂くご相談で一番多いのが、

入試本番のときに「国語の読解問題で時間が足りなくなってしまうのではないかと不安です」ということです。

そこで、同じように不安を抱えていらっしゃる受験生やお母さまに一つアドバイスをさせて頂きたいと思います。

国語の読解問題を解くときに、一番大事なことは、

本文をしっかり読んで大まかな内容を把握することです。

国語の読解問題で時間が足りなくなってしまうという場合、

たいていは、この文章を読む段階でかなりの時間がかかってしまっているのです。

文章の内容がわからなければ解けませんので、

理解しようと懸命になり、ついスピードが落ちてしまうのではないかと思います。

もちろん理解しようとすることは大事です。


いくら速く読めても内容がわからないと、あとの設問に解答できません。

実は、活字を読むという行為は、毎日少しずつ訓練することで、

正確さとスピードがどんどん向上するものなのです。

もし、まだ受験までに一年以上余裕がある場合は、過去問の文章でなくてもOKですので

毎日少しずつでも何かの文章を読む習慣をつけることをお勧めします。

もし、もうすぐ本番を迎える受験生の場合は、


毎日、(今までに学習した文章でもかまいませんので)過去問の国語の読解問題の文章を1日一つ、読むようにしてみて下さい。

一つの問題文ですと、それほど時間的な負担にはならないはずです。


毎日読むことで、不思議と

文字に目を走らせるスピードや

文章の内容を頭にインプットするスピードが


確実に上がってきます。

数週間もすればかなり向上していきますので、


1日10分、「文章を読むこと」に投資をしてみて下さい!

まだまだ間に合います。


最後まであきらめずに邁進しましょう。

受験生の皆さん、お母さま、頑張って下さい!

心より応援しております。


「ブログランキング」

いつもご訪問ありがとうございます。


恐れ入りますが、この記事がお気に召しましたらクリックをお願い致します。


受験ブログ 受験生の親


にほんブログ村 受験ブログ

| | コメント (0) | トラックバック (0)

1日ずつの目標設定をしよう。

1日ずつの目標設定をしよう。


これは特に受験本番を間近に控えた受験生にお勧めなのですが、

スケジュール表とは別に、

1日ごとに目標を細かく設定するといいです。


1日の目標設定は、時間単位で決めて書き出します。

朝起きたら、だいたいの自分の(中学受験生をサポートするお母さまは、お子さまの)その日のスケジュールはわかっているはずですので、

家庭で学習できる時間を計算し、

その日に達成したい目標を紙に書き出します。


大切なのは、必ず紙に書き出すことです。

紙に書き出さないと、何となく机に向かっているだけで時間が過ぎていき、

「どれだけ目標が達成できたか」ということが、

目に見えてはっきりと自覚できません。

例えば、ポストイットに書き出して机に向かっているときでも目につくようにしておくのは、お勧めです。

大切なのは、常に目標を意識できるような環境をつくることです。


また、目標は具体的に設定して書くようにしましょう。

例えば、


①国語の読解問題

「○○校、○○年度の過去問」を解いて、復習をしっかり行う。

②社会の塾のテキストを○○ページから○○ページまで完璧に覚える。

というように、できるだけはっきりとした目標を立てて下さい。
(時間も決めて書いておきましょう)

そして、その学習をしっかりと行ったら赤ペンで○をつけます。

夜寝る前に、自分の書き出した目標設定をチェックして、

きちんと達成できたら自分を(お母さまは、お子さまを)ほめてあげましょう。

万が一、予定通りに目標が達成できなかった場合は、

その原因は何かを考えて、次の日の学習効率アップの参考材料にしましょう。

目標を立てると、それをきちんと達成できたときに喜びを感じることができます。

また自信にもつながります。

1日1日を大切に過ごすためにも、ぜひ目標を設定してみて下さい!


「ブログランキング」

いつもご訪問ありがとうございます。


恐れ入りますが、この記事がお気に召しましたらクリックをお願い致します。


受験ブログ 受験生の親


にほんブログ村 受験ブログ

| | コメント (0) | トラックバック (0)

「記述式問題」を解くときのコツは、パターンによって変わる。

「記述式問題」を解くときのコツは、パターンによって変わる。


入試における「国語の読解問題」では、必ずといっていいほど記述の問題が出題されます。

しかし、「記述」といってもさまざまなパターンがあります。

例えば、代表的なものが、「字数制限のあるもの」と「字数制限のないもの」です。

国語の読解問題の場合、


どちらも本文から「答えのヒント」を探して、


それを根拠にして書くという手順は変わりません。

しかし、そこまでの手順は同じでも、

書くコツがまったく違ってくるのです。

まず、字数制限のない場合は、

本文からの根拠をもとにして、その内容をすべて書くことが求められます。

できるだけ詳しく説明する必要があるのです。


また、字数の制限がないのですから、一つの内容を一文で書きまとめ、できるだけ接続詞を使ってつなげた方がいいのです。

その方が、簡潔で採点者にも読みやすい文で書けます。

一方、字数制限がある場合には、本文中の「答えのヒント」のうち、一番重要なポイントを絞りこんで書く必要があります。

書く前に、字数にきちんとおさまるかどうかをある程度推測し、

頭の中で書くべき内容を整理してから書き始めて下さい。

また、字数制限がある場合には、一つの内容を一文でまとめて接続詞でつなぐやり方では、

字数がオーバーしてしまいます。

ですから、いくつかの内容を一文に盛り込んで書く必要があります。

このように、同じ記述の問題でも、パターンによって臨機応変に解かなければなりません。

今お伝えしたコツを参考にして頂ければ幸いです。


「ブログランキング」

いつもご訪問ありがとうございます。


恐れ入りますが、この記事がお気に召しましたらクリックをお願い致します。


受験ブログ 受験生の親


にほんブログ村 受験ブログ

| | コメント (0) | トラックバック (0)

新年と共に新しい気持ちで本番に邁進しましょう!

新年と共に新しい気持ちで本番に邁進しましょう!


新年明けましておめでとうございます!


昨年は、ご訪問頂きまして本当にありがとうございました。


心より感謝しております。


本年も何卒宜しくお願い致します。

お正月に、新年が明けたお祝いのとき、これからスタートする1年の幸せを願って使うお箸って、「何の木で作られているか」ご存じでしたか?

それは、柳の木で作られているそうです。

春にいち早く、めをだすのでおめでたく、

さらに、家内喜(やなぎ)と書くので縁起がいいのだそうです。

お箸一つにも、日本の伝統文化が息づいているものなのですね。

今年、受験本番をむかえる皆さん、そしてお母さまは、

いよいよ気持ちが高まる時期だと思います。


しかし、もうここまできたら、

「今日できること」

「今日やるべきこと」に

全力で取り組んでいきましょう!

受験本番までの残りの期間は、

できるだけ今まで学習したことを

「きちんと覚えているかどうか」を確認する時間をもうけて下さい。

1度学習したテキストのページを再度めくることによって

完全に知識の定着を図って下さい。

すると、「よ〜し!」という自信がわいてきます。

不安になったり、あせったりしても何にもいいことはありません。


ここまできたら、一番大事なのは、

「よし、今日もやるぞ!」という燃える気持ちです。

確たる意志で突き進んだことは、本当に後々の人生に深く大きな意味を持ちます。

受験生の皆さん、お母さま、


体調管理を万全にして頑張って下さい!

いつも、いつも応援しております。

「ブログランキング」

いつもご訪問ありがとうございます。


恐れ入りますが、この記事がお気に召しましたらクリックをお願い致します。


受験ブログ 受験生の親


にほんブログ村 受験ブログ

| | コメント (0) | トラックバック (0)

« 2010年12月 | トップページ | 2011年2月 »