« 新年と共に新しい気持ちで本番に邁進しましょう! | トップページ | 1日ずつの目標設定をしよう。 »

「記述式問題」を解くときのコツは、パターンによって変わる。

「記述式問題」を解くときのコツは、パターンによって変わる。


入試における「国語の読解問題」では、必ずといっていいほど記述の問題が出題されます。

しかし、「記述」といってもさまざまなパターンがあります。

例えば、代表的なものが、「字数制限のあるもの」と「字数制限のないもの」です。

国語の読解問題の場合、


どちらも本文から「答えのヒント」を探して、


それを根拠にして書くという手順は変わりません。

しかし、そこまでの手順は同じでも、

書くコツがまったく違ってくるのです。

まず、字数制限のない場合は、

本文からの根拠をもとにして、その内容をすべて書くことが求められます。

できるだけ詳しく説明する必要があるのです。


また、字数の制限がないのですから、一つの内容を一文で書きまとめ、できるだけ接続詞を使ってつなげた方がいいのです。

その方が、簡潔で採点者にも読みやすい文で書けます。

一方、字数制限がある場合には、本文中の「答えのヒント」のうち、一番重要なポイントを絞りこんで書く必要があります。

書く前に、字数にきちんとおさまるかどうかをある程度推測し、

頭の中で書くべき内容を整理してから書き始めて下さい。

また、字数制限がある場合には、一つの内容を一文でまとめて接続詞でつなぐやり方では、

字数がオーバーしてしまいます。

ですから、いくつかの内容を一文に盛り込んで書く必要があります。

このように、同じ記述の問題でも、パターンによって臨機応変に解かなければなりません。

今お伝えしたコツを参考にして頂ければ幸いです。


「ブログランキング」

いつもご訪問ありがとうございます。


恐れ入りますが、この記事がお気に召しましたらクリックをお願い致します。


受験ブログ 受験生の親


にほんブログ村 受験ブログ

|

« 新年と共に新しい気持ちで本番に邁進しましょう! | トップページ | 1日ずつの目標設定をしよう。 »

コメント

この記事へのコメントは終了しました。

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 「記述式問題」を解くときのコツは、パターンによって変わる。:

« 新年と共に新しい気持ちで本番に邁進しましょう! | トップページ | 1日ずつの目標設定をしよう。 »