« 2011年1月 | トップページ | 2011年3月 »

2011年2月

ドジノートの作り方。

ドジノートの作り方。


ドジノートというのは、文字どおり

ドジをした(ミスをした)問題の補習ノートです。

これ、作っておくとけっこう便利ですし、入試本番まで有効に活用できます。

まず、塾のテキストや問題集、テストなどでミスをした問題をコピーします。

コピーをしたものを切って

ノートの片方のページに貼りつけます。

そして、貼りつけた反対側のページには、

その問題の解き方を丁寧に書いていきます。


書くときは、解答や解説をよく読んで、理解をしながらきちんと書いていきましょう。

また、その問題を解くにあたり自分の足りなかったこと、

例えば、社会の歴史ならば、その問題を解くための知識、

年号や人物の名前や出来事、

あるいは歴史的背景における重要ポイントを


塾のテキストや参考書などを見ながら書き込みしておいて下さい。

このようにドジノートを作成したら、

解答と解説を書いたページを隠して

もう一度、自分で問題を解いていきます。

また、数週間過ぎたあたりで再度解くようにすると

完全にその問題は解けるようになっているはずです。

こうして、自分の苦手とする部分の補習を完璧にしておけば、

入試直前になってあわてることはありません。

作っておくとず〜っと便利に活用できますよ!

「ブログランキング」

いつもご訪問ありがとうございます。


恐れ入りますが、この記事がお気に召しましたらクリックをお願い致します。


受験ブログ 受験生の親


にほんブログ村 受験ブログ

| | コメント (0) | トラックバック (0)

お休みの日に親子で料理をしてみよう!

お休みの日に親子で料理をしてみよう!


脳科学のさまざまな著書によりますと、

脳の「前頭前野」を活性化するには、

手先を使うことと、

何かをつくるクリエイティブな活動をする、


この2つが大事だそうです。

この2つが合致すると前頭前野を鍛えることができるそうです。

指先だけを動かせば脳がよく動くというのは迷信で、

実際は運動をつかさどる脳しか動かないらしいです。

日常生活でこうしたことが実践できる代表的な行動は、料理だそうです。

男の子も週末には「男子厨房に入るべし」で、


料理は手先を使い、材料から料理をつくり出すというクリエイティブな行為でもありますから、

前頭前野の活性化に効果抜群だそうです。

また、親子のコミュニケーションがお子さまにとてもいい影響を与えます。

一緒にメニューを考えて


一緒に買い物リストをつくり、

一緒に食材を買いに行って

そして、一緒に料理をする、

そういうひとときが、週に1度あると楽しいのではないかと思います。

意外と、受験勉強の息抜きにもなります。

季節折々の旬の食材を活かして

美味しいメニューにチャレンジしてみて下さい。

脳の働きにもよく、美味しいものが食べられるのですから一石二鳥ですね!


「ブログランキング」

いつもご訪問ありがとうございます。


恐れ入りますが、この記事がお気に召しましたらクリックをお願い致します。


受験ブログ 受験生の親


にほんブログ村 受験ブログ

| | コメント (0) | トラックバック (0)

地理の学習は。

地理の学習は。


学習について何かをお伝えするときには、国語のお話が多いのですが、

今日は社会のお話にちょっと触れます。

最近、「お母さま塾」の授業で、「うちの子は、地理はどんなに頑張って学習しても覚えられないようで、テストでもまったく結果が出ないんです」というご相談を頻繁に承ります。

意外と地理が嫌い、あるいは苦手という受験生は増えているようです。

地理というのは、その土地の気候や風土をベースとして、

どんな農作物が作られているのか

どんな工業が発展しているのか

どんな工芸品が作られているのかなど

その土地、土地の特徴を覚えていく必要があるのですが、

暗記をして

がむしゃらに覚えていけばいいというものではありません。

よく表のようなものを作成してそれを丸暗記している受験生がいらっしゃいますが

それを無理矢理頭に詰め込んでも

おそらくすぐに忘れてしまうはずです。

地理は、まず地形をよく見て位置的にどうなっているのかを確認し、


どうしてその土地がそういう気候なのか、

どうしてそのような環境なのか、

それをまずは理解して下さい。

農業や工業、工芸品はその土地の環境からうまれでたものです。

例えば、お米をつくるにはお米の育つ環境が、


リンゴやみかんを生産するには、それぞれの適した環境が必要になります。


これは、農産物だけではなく

工業もその土地の環境や条件に合わせて、発展しているのです。

暑かったり、寒かったり、海が近かったり、山が多かったり、川がたくさんあったり、盆地だったり…

その地形には、それぞれの環境があります。


その土地の環境を理解していれば、

農業や工業などの発展も、


なるほど〜!

と思うことばかりです。


地理は、まず、地図帳を見ながら、この「なるほど〜!」から始めて下さい。

ここから始めれば、確実に記憶に残りますよ!

「ブログランキング」

いつもご訪問ありがとうございます。


恐れ入りますが、この記事がお気に召しましたらクリックをお願い致します。


受験ブログ 受験生の親


にほんブログ村 受験ブログ

| | コメント (0) | トラックバック (0)

「結果」だけを見ないで「中身」を見て下さい。

「結果」だけを見ないで「中身」を見て下さい。


努力していても、テストの点数に結びつかないことは誰にでもあります。


こういうときは、

「頑張っているのに、前に進んでいないなぁ〜」と感じる時期です。


でも、点数だけで、

つまり、目にした数字だけで

すべての自信をなくすことはありません。

点数で成果が上がらないとき、


自分にはまったく力がついていないと思い込んでしまいがちですが、


しかし、結果には現れなくても、実は力がきちんと蓄えられているケースは、いくらでもあります。

例えば、国語の読解問題の「記号選択式問題」があります。

だいたい4〜5つの選択肢から1つだけ正解を選びます。

国語の学習をまったくしなかったときは、

選択肢の内容も、本文の内容もちんぷんかんぷんで不正解だったかもしれません。

しかし、学習をした今は、本文の内容もある程度理解し、

選択肢の文章も理解し、いいせんまで選べていたのに、おしいところで不正解だったかもしれません。

結果的には同じ不正解ですが、

中身は大きな違いがあります。

このように点数という結果に現れないだけで


学習成果自体は上がっており、

実力はついていることは意外とたくさんあるのです。

すべて点数だけで「成果が上がらない」とあきらめずに

テストを見直して、じっくりと中身を分析して下さい。

必ず向上している部分が見つけられます。

それは、単なるスランプではなく成長過程なのですから決して落胆せずに学習を継続して下さいね。


「ブログランキング」

いつもご訪問ありがとうございます。


恐れ入りますが、この記事がお気に召しましたらクリックをお願い致します。


受験ブログ 受験生の親


にほんブログ村 受験ブログ

| | コメント (0) | トラックバック (0)

休日のメリハリとアクセント。

休日のメリハリとアクセント。


休日は、ウィークデーとは異なり、時間のけじめがつけにくいものです。

ダラダラしたり、ボーっとしているうちに時間はどんどん過ぎていきます。

今日は日曜日ですが、朝ゆっくり起きて、遅めの朝食をとり…

こんなふうに過ごしていると、「あれっ、もう夕方?」なんていう感じになって

何の充実感も得られないまま1日が終わってしまうことは多いのではないでしょうか。

これは、受験生だけではなく、お母さまもそうなのではないでしょうか。

特にお仕事をされているお母さまにとって、ウィークデーは休日とは言い難いくらいやることが盛りだくさんです。

でも、やはり少しは自分をいたわり、休息することも大切です。

そこで休日を


午前、午後、夜の3つに分けて

午前は……。


午後は……。


夜は……。


というように自分のやるべきことを決めて一つずつ片付けていくと


充実感のある休日を過ごすことができます。


休日ですから、あくまでも自分のペースと体調を考えて

朝型であれば早起きをして、朝に充実した学習をしたり、仕事を片付けてしまい、

夜は早めにゆっくりと過ごせばいいでしょうし、


夜型であれば、朝くつろいで、午後から徐々に調子を上げていくというリズムでもいいでしょう。

重要なのは、楽しんでアクセントをつけて、充実した1日にすることです。

3つに分けてスケジュール管理するだけでも時間を効果的に使うことができますよ。

ダラダラを避けて「あ〜、今日はいい日になったな〜」という休日を過ごして下さいね。

「ブログランキング」

いつもご訪問ありがとうございます。


恐れ入りますが、この記事がお気に召しましたらクリックをお願い致します。


受験ブログ 受験生の親


にほんブログ村 受験ブログ

| | コメント (0) | トラックバック (0)

覚えたことを忘れないためには。

覚えたことを忘れないためには。

人間は、その日に記憶したことを

翌日には、およそ4分の3は忘れるようにできているそうです。

ということは、その日に一生懸命学習したことも

例外ではなく、4分の3は忘れてしまうはずです。


だとすれば、学習したことを記憶に残すようにするためには

記憶してからをどのように過ごすのか、

どのような作業をするのか

が重要だということです。

例えば、塾の授業を受けてから帰宅後

皆さんはどのように過ごしていますか?

塾から帰って、その日中に授業の復習をする人は非常に少ないのではないでしょうか。

でも、たったの15分でいいので

塾から帰ってきたらその日中に

授業で学習したテキストとノートを

読み返してみて下さい。


すべてをしっかりと学習し直さなくても

15分、ざっと目を通すだけでもいいのです。


この15分が、翌日の記憶に大きく影響します。

一通り記憶を呼び戻し


頭の中で反芻するのです。

これは、大きな効果を生み出します。

ポイントは、「その日のうちに!」です。

ぜひこの15分で、効率よく記憶の定着をはかって下さい。


「ブログランキング」

いつもご訪問ありがとうございます。


恐れ入りますが、この記事がお気に召しましたらクリックをお願い致します。


受験ブログ 受験生の親


にほんブログ村 受験ブログ

| | コメント (0) | トラックバック (0)

お母さまは、女優になって。

お母さまは、女優になって。


受験生をサポートされていらっしゃるお母さまは、

受験生だけではなく

家族皆の生活面や健康面のフォローなどで

毎日あわただしく過ごされていらっしゃると思います。

お仕事をされているお母さまでしたら

時間をコントロールしながら

分刻みで動かれていると思います。

すると、だんだんと精神的に余裕がなくなってくることもあります。


そんなときに、心にダメージを与えるようなことに出くわすと

些細なことでも

ひどく落ち込んだり

怒りっぽくなったり

愚痴っぽくなったりしてしまいがちです。

でも、お母さまというのは

家の中の中心人物なのです。

家の中が明るくなるのも暗くなるのも

お母さま次第です。

また、母親の表情や言葉一つが

お子さまには大きな影響を与えます。

いつも、いつもではお母さまも疲れてしまいますが、

ときには、効果的な言葉を考えてお子さまにお声がけをしたり、

とびきりの笑顔を向けて家族の空気を和ませたりしてみると、

なんとなく日常生活の雰囲気が明るくなってきます。

意外と、そうしたささやかなことが

お子さまの気分を変えて

学習意欲が向上したりします。

ときには深呼吸をして


ちょっと女優になってみて下さい。

いい雰囲気づくりができるのは、

やはりお母さまです。


家族の中心人物ですので、ときには女優になっていい流れをつくってみて下さいね。

「ブログランキング」

いつもご訪問ありがとうございます。


恐れ入りますが、この記事がお気に召しましたらクリックをお願い致します。


受験ブログ 受験生の親


にほんブログ村 受験ブログ

| | コメント (0) | トラックバック (0)

「取り越し苦労」はもうやめましょう!

「取り越し苦労」はもうやめましょう!


毎日の生活は、見方次第、考え方次第で180度変わってきます。


先行きが不安で、イバラの道に見えるのか


あるいは美しい花園に見えるのかは


結局は自分次第なのです。


おそらく、何かにつけて思い悩むというのは、誰にとっても共通する一つの現実なのです。


な〜んにも悩みがなく


不安一つないなんていう人はめったにいないはずですから。

受験に対してもそうです。

受験生本人もそうですが

サポートをされているお母さまも

まったく不安がない人、


悩んでいない人はいません。

でも、あまり心配しすぎて取り越し苦労するのはバカバカしいですよ。

そんな精神的な苦労をしている余裕があるなら


すぐに行動して下さい。


さあ、心配していることは何でしょうか?

もし、テストの点数が振るわないならば

不安になっていないでもう一度そのテストを見直して下さい。

そして、「どうして点数が悪かったのか」

「どこを間違っていたのか」を分析します。


そして今度は、「どうしたら次回は失敗しないのか」

「何を学習すればいいのか」を分析して実行です。

あれこれ心配しすぎて取り越し苦労していると


時間がもったいないですからもうやめましょう。


その代わりに貴重な時間を有効に使って下さい。


そのためには即、行動です!

行動するうちに取り越し苦労は自然にしなくなりますよ。

「ブログランキング」

いつもご訪問ありがとうございます。


恐れ入りますが、この記事がお気に召しましたらクリックをお願い致します。


受験ブログ 受験生の親


にほんブログ村 受験ブログ

| | コメント (0) | トラックバック (0)

受験生の皆さんも、お母さまも最後まであきらめないで!

受験生の皆さんも、お母さまも最後まであきらめないで!


テストの点数が下がったり、

また偏差値が下がったりすると、

なんだかとても動揺して

受験自体をあきらめたくなってしまうことってあるのではないでしょうか。

おそらく、「一度もそんなことはなかった」なんていう人は

一人もいないのではないかと思います。

でも、実は大手進学塾のテストの点数や偏差値は

それほど合否に直結するものではありません。

一つの目安に過ぎないと思って下さい。

毎年、学習指導に携わらせて頂く中で

必ず経験するのですが、

偏差値がたとえ一年前には、とても第一志望校には受かりそうにない受験生でも

きちんとした対策を立てて

学習プログラムを設定して

実行さえすれば、

合格できています。

だから絶対に大丈夫です。

特に国語は、コツさえつかめば、

一年で必ず他の教科を引っ張ってくれる

味方の教科になります。


まだまだこれからです。

絶対にあきらめないで下さい。

偏差値よりも大切なのは

傾向の分析と対策です。

一年じっくりとそれに基づいてコツコツと学習すれば

必ず合格します。

さあ、あきらめたくなったときが肝心です。


勝負はこれからです。


受験生の皆さん、お母さま、ぜひ前だけを向いて進んで下さい。


「ブログランキング」

いつもご訪問ありがとうございます。


恐れ入りますが、この記事がお気に召しましたらクリックをお願い致します。


受験ブログ 受験生の親


にほんブログ村 受験ブログ

| | コメント (0) | トラックバック (0)

「悩む」ということは「能力が高い」ということ。

「悩む」ということは「能力が高い」ということ。


受験生や受験生のお母さまは、

きっと真剣になればなるほど

学習についての大きな壁に突き当たることも多いのではないかと思います。

私のところにも「国語の読解力がないのですがどうしたらいいのでしょうか」というご相談が多く寄せられます。

私は、そもそもこうした悩みや問題意識を持てること自体、

これから必ず国語力が大きく伸びていくだろうと確信しています。


こうした悩みが存在するということは、

「どうにかして読解力をつけたい」という強い願望があり、


なおかつ「そのためにはどうしたらいいのだろう」という疑問を持っているはずです。

まずは、「国語が苦手だ」という思い込みを捨てて

「学習にひと手間かけて」丁寧に取り組んでみて下さい。

問題文でわからない言葉はないか

読めない漢字はないか


文章の意味はしっかり理解できているか

こうしたことを細かくチェックしてみて下さい。

できない自分、解けない自分と向き合って

悩んでいること自体、能力は高いのですから


あとは、先ほどお伝えしたことを丁寧に取り組んでみて下さい。

こうした小さな積み重ねをしているうちに

「苦手だ!」という思い込みから必ず抜け出すことができますよ。

「ブログランキング」

いつもご訪問ありがとうございます。


恐れ入りますが、この記事がお気に召しましたらクリックをお願い致します。


受験ブログ 受験生の親


にほんブログ村 受験ブログ

| | コメント (0) | トラックバック (0)

目標が身体の一部になるまで。

目標が身体の一部になるまで。


オリンピックの金メダルを目標に決めたスポーツ選手たちは、

1日24時間を目標と共に生きているといいます。

早朝から夜遅くまで、連日トレーニングに明け暮れます。

まさに、目標一色に塗られた青春ですが、

金メダルを手にしてにこやかに笑っているかげには、

毎日のとてつもない努力の積み重ねがあるのですよね。

それこそ、目標と一緒に呼吸し、

目標と共に眠って

目標と共に24時間を生きている感じですね。


もちろん、私たちはオリンピック選手になろうとしてるわけではありません。

それでも、必ず自分の目標は持っているはずです。

大切な目標を持っているのであれば

たとえ、それがオリンピックの金メダルでなくても

その目標を達成するために

真剣に取り組みたいものです。

そのためには、

まずは、そのことをひたすら考え抜くことです。

すると、不思議にその目標に向かって

一生懸命になりたくなります。

「努力」というと、案外間違ってとらえているケースが多いのですが、

無理やり頑張るのは、「努力」ではないことを知って下さい。

本当の努力というのは、


意識しなくても自然にそう努めてしまうことなのです。

心から願って、四六時中その目標を考えていると、

努力せずにはいられなくなります。

本当に達成したい目標は、

いつも考えていると、必ずいい方向に自分の頭も身体も動きだしますよ!


「ブログランキング」

いつもご訪問ありがとうございます。


恐れ入りますが、この記事がお気に召しましたらクリックをお願い致します。


受験ブログ 受験生の親


にほんブログ村 受験ブログ

| | コメント (0) | トラックバック (0)

誰にでも「試されている」ときがある。

誰にでも「試されている」ときがある。


「自分は自分なりに目標を持って頑張ってきたのに…

にもかかわらず、なんだかうまかず成績が上がらない…」

あるいは、


「我が子の学習サポートをしっかりと頑張ってきた…

それなのに何一つとしてうまくいく気配がない…」

このような状況に直面している人がいるかもしれません。

むしろ、このような状況に一度も陥ったことなく、すべてが順風満帆にいく人の方が少ないのではないかと思います。

でも、「あ〜、なんでこんなにうまくいかないんだろう」と思ったときは、

本当の精神力が試されているときなのではないでしょうか。

特に、大きな苦境がやってきたときには、

「もうこんなことを続けるのはやめにして

すべてを断念してのんびりすごせ!」という、


誘惑の声が聞こえます。

そういうときは、

どうすればまた自分の心を奮い立たせて頑張ることができるのか、

まるで見当がつきません。

でも、もしすべてをあきらめたいという誘惑にかられたら、

とりあえず、「試しにあと1週間だけ頑張ってみよう」と自分に言い聞かせて、

1週間の短期目標を立ててもうひと頑張りしてみて下さい。

1週間だけの小さな目標を達成することができたら、

心の中に入ろうとしていた「誘惑の声」が自然と遠のいていきます。

1週間の小さな成功をきっかけに長期目標が


それほどの重荷には感じられなくなっていきます。

「あ〜、もうやめたい!」と思ったら、

とにかく1週間でやりとげられるような具体的な計画を練って下さい。

それを乗り越えることができたら、

また自分の心にはずみがついてきます。

すると「何もかもあきらめてラクになってしまえ!」という声に必ず打ち勝っていけますよ!

「ブログランキング」

いつもご訪問ありがとうございます。


恐れ入りますが、この記事がお気に召しましたらクリックをお願い致します。


受験ブログ 受験生の親


にほんブログ村 受験ブログ

| | コメント (0) | トラックバック (0)

本当に求めたい結果を手にするには。

本当に求めたい結果を手にするには。

「今一番やるべきこと」は、自分自身が一番よくわかっているし、

それを見極められるのも自分自身ですよね。

しかし、周りを気にしすぎて

本来の目的がおろそかになってしまうことは意外に多いのではないでしょうか。

例えば、「皆がこの塾のテストを受ける」と耳にすると、

なんだか自分もそのテストを受けなくてはならない気持ちになり、

つい、皆と同じように受けてしまったりしてませんか?

あるいは、受験生のお母さまも、

お知り合いのお母さまが数人、転塾を考えたりすると

「我が子も塾を変えた方がいいのかしら…」と思いはじめて

今通っているのとはまったく違う塾の「体験講座」に連れて行ったり、

入塾テストを受けさせたりしていませんか。

もちろん、それが本当に効果的ならいいのですが、

結果、周りに流されただけで

結局は時間のムダだった…ということは多々あります。

今、自分が何をしなければならないのか、
(受験生のお母さまならば、今、我が子が何をするべきなのか)をもう一度立ち止まって考えてみて下さい。

自分の大切な目的のために必要なことを

必要なだけ学習すればいいのです。

物事の優先順位を間違えず、落ち着いた気持ちで前進して下さい。

形にこだわったり、

周りに流されてしまうと

本来の自分の大切な目的がおろそかになってしまいがちです。

本筋を忘れ、脇道にそれることなく、

ぜひ自分自身の(お母さまはお子さまの)目標達成のための学習に専念して下さいね。

「ブログランキング」

いつもご訪問ありがとうございます。

恐れ入りますが、この記事がお気に召しましたらクリックをお願い致します。

受験ブログ 受験生の親

にほんブログ村 受験ブログ

| | コメント (0) | トラックバック (0)

家族で目標を分かち合う。

家族で目標を分かち合う。


受験というものは、受験生一人だけでは乗り切れません。

もちろん、親御さまがあれこれ必要以上に干渉したりする必要はありません。

受験勉強というものは、基本的には本人が頑張るものです。

しかし、日常生活のサポートや

健康管理、

そして学習を続けていく中でくじけそうなときの精神的な支えなどは、

やはり家族の力が大きいのではないかと思います。

受験生にとっては、第一志望校に合格するのは一つの大きな目標です。

その目標に向かっていくプロセスを

家族と分かち合うことができれば

本当に心強いのではないかと思います。

学校選びや

その学校を選ぶ理由などを

家族で一緒にじっくりと話し合うことをお勧めします。

親子で意見が食い違ったときには、

とことん話し合って、


これからの将来をどのように方向づけていくのかということを理解し合うといいと思います。

家族の中に一体感が生まれると

受験生も精神的に大きな支えを得て、

より一層学習に励むことができると思います。


これは、本当に大きな力になります。

いついかなるときも、親御さまはお子さまを見守っていて欲しいと思います。

自分の夢をかなえるために頑張っている姿を支えてくれる家族がいると思うと

今まで以上にやる気が出るし、

途中でくじけそうになるときも、

絶対にあきらめない強さがわいてくると思います。

家族と自分の夢を分かち合うことができれば、


その実現の可能性は飛躍的に高くなりますよ!

「ブログランキング」

いつもご訪問ありがとうございます。


恐れ入りますが、この記事がお気に召しましたらクリックをお願い致します。


受験ブログ 受験生の親


にほんブログ村 受験ブログ

| | コメント (0) | トラックバック (0)

« 2011年1月 | トップページ | 2011年3月 »