« 2011年2月 | トップページ | 2011年4月 »

2011年3月

本当のリッチとは。

本当のリッチとは。

リッチという言葉を聞くと、一般的には

「裕福な」、

「金持ちの」

というように

経済的なイメージと結び付けて考えることが多いのではないかと思います。

もちろん、リッチという言葉には、

そういう意味も含まれてはいますが、

最近、

特に今回の地震をきっかけに

「人間としてリッチであること」、

すなわち「人として豊かであること」の本当の意味が

とても自分の中で明確になってきました。

街を歩いているとあちらこちらで、募金を呼びかける声がします。

そして、多くの人々がそれぞれの気持ちを込めて募金しています。

通りに見えるたくさんのお店は、

どこも店内の灯りを必要最低限にしか使わず

いつもよりもほんのりと薄暗く見えます。

こうした光景を目にしたとき、

日本人は本当に豊かな国民なのだな〜、と感じます。

皆が被災地の人々を思い、

自分が今できることを考えて実行し、

その思いが一つになって街の光景をつくりあげているのです。

自分の人生をリッチにするということは、

こうした人への思いを大切にすることにつきるのではないかと思います。

当たり前のことですが、

人はたった一人で生きているわけではありません。

家族、学校の友人、仕事仲間、

常に人と関わり合って

支えられながら

やっと生きていけるのだと思います。

だとすれば、リッチであることとは

人への感謝を忘れないこと、

そして自分も自分以外の人たちに

何ができるのかを考えて行動したり

おもいやりを持てることだと思います。

相手へのおもいやりを持てずに行動する人は、

やはりリッチとはかけ離れた存在だと思います。

常に人に対してやさしい気持ちでいられると、

不思議と常に生き生きとした充実した気持ちになり、

学習意欲や向上心も湧いてきます。

周囲の人すべてに感謝してやさしく接することができるようになれば

そのエネルギーはそれに応えて

逆に自分の心も満たし、

すごく豊かな人生になるのだと思います。

街を歩いていて

“本当のリッチ”とは、

結局はその人の気持ちの持ち方、

心の中にあるのだと改めて思いました。

こうした気づきに感謝したいです。

「ブログランキング」

いつもご訪問ありがとうございます。

恐れ入りますが、この記事がお気に召しましたらクリックをお願い致します。

受験ブログ 受験生の親

にほんブログ村 受験ブログ

| | コメント (0) | トラックバック (0)

自分のエネルギーをどう使うのか。

自分のエネルギーをどう使うのか。

当たり前のことですが、

1日は24時間と決まっています。

その中で私たちは無意識に自分の意志で

いろいろなことを決めて行動しています。

朝何時に起きて何を食べて、誰と会ってどんな話をするのか、

一人になった時に何をするのか、

その時々の意志決定がその人をつくりあげていきます。

このブログをお読み頂いている方々のこの瞬間も

ある種の「意志決定の結果」です。(本当にありがとうございます)

何を選び、どう行動し、

どのように自分のエネルギーを注ぎ込むのかはその人それぞれですが

その選び方一つの積み重ねが「どんな人に成長できるのか」を決定します。

何かを決めて行動するとき、

それが本当に自分にとってためになることなのか、

自分を向上させ、成長できることなのかを

よく考えて決定し、行動すると

また一歩素晴らしい自分に成長させることができます。

逆に精神性の低いこと、


くだらないことにエネルギーを使ってしまうと


自己成長を止め、

逆に、加速度的に心も脆弱になって

幸運やチャンスを逃します。

ほんのわずかな些細な決定と行動が

将来の自分を大きく変えていきます。

自分の人生のシナリオは自分しか決められません。

どういう自分になるのか、

そのためにはどう行動し

何をしたらいいのかを良く考えて

自らを成長させる意思決定をしていくと

学習も、仕事も、日常生活も

不思議と好循環になっていきます。

また、大事なことは、


その一人一人の意思決定と成長が

日本におけるコミュニティを形成しているということです。

一人一人が知恵を持ち


相手に対するおもいやりを持ち

また、相手の立場に立ってものを考えるという良心と強さを持つことが

今まで以上に素敵な日本を再生することにつながるのではないかと思います。

自分自身だけではなく


周りの人へのおもいやりや気配りを忘れない意思決定を心がけていきたいと改めて思います。


「ブログランキング」

いつもご訪問ありがとうございます。


恐れ入りますが、この記事がお気に召しましたらクリックをお願い致します。


受験ブログ 受験生の親


にほんブログ村 受験ブログ

| | コメント (0) | トラックバック (0)

三毒追放で素敵な自分に。

三毒追放で素敵な自分に。

前回のブログで「精神的に強くなることの大切さ」を書かせて頂きましたが、

「どうしたら心を強くできるのか」ということについて、

勝間和代さんのご著書にとても参考になることが書かれていましたのでご紹介したいと思います。

それは「人を妬む」「怒る」「愚痴る」を自分の中から完全に追放すること、

つまり、「人を妬まない」「怒らない」「愚痴らない」という行動パターンを自分の中で確立するということです。

まず、愚痴をこぼすと自分自身の心が内向きになります。

自分に言い訳をしたり、マイナスの言葉で自分の意識に働きかけてしまっているので自分自身で向上心を妨げてしまいます。

「怒らない」というのは、すべてを我慢してこらえるという意味ではなく、

自分の思っていることを直接相手に誠実に伝え、

積極的に問題解決をしていくということです。

三毒の中で、やり続けてしまうともっとも重症なのが「妬む」だそうです。

人にジェラシーを感じて相手の揚げ足を取る方に動くと、

自身の弱さや醜さを露呈してしまい、

いずれは、必ずそのマイナスが自分に返ってくるからです。

三毒を撒き散らしている人のもとには三毒を撒き散らす人だけが集まり、

三毒に敏感で、それを自分の中で受け付けず、追放したいと思っている良心的な人は、そこから去っていきます。

ですから、三毒追放を心がけると

いつのまにか自然と精神性の高い、素敵な人との出会いが増え、

ポジティブな思考の人たちのコミュニティの中に入っていくことになるのだそうです。

勝間さんは、この三毒追放を実行したところ、

やみつきになるほどの効果があったそうです。

自分の心を育てるのは、結局は自分自身です。

日本は現在、たいへん厳しい状況にありますが、

こういうときこそ自分の心の尊厳を大切にして、

強くたくましく前向きに生きていきたいものです。

そして、一人一人が積極的に自分の心を育て、

強くなっていくことで

きっと今まで以上に

世界中が称賛するような日本社会が再生できるのではないかと思うのです。

「ブログランキング」

いつもご訪問ありがとうございます。

恐れ入りますが、この記事がお気に召しましたらクリックをお願い致します。

受験ブログ 受験生の親

にほんブログ村 受験ブログ

| | コメント (0) | トラックバック (0)

精神力が決め手。

精神力が決め手。


今回の地震による被害は非常に大きく

世界中にそのニュースは流れました。

そのニュースをテレビの映像で見ていた世界各国の人々は、(新聞によると)

被災地の方々が、配られている食べものをきちんと並び、一人一人順番に受け取っているのを見て

とても驚いたそうです。

もし、自分たちの国であのような状況だったら、

我先に、と順番など守らずにその場が混乱するだろう、というのです。

この記事を読んで、改めて「日本人ってとても精神的に強いんだな〜」と思いました。

自分が精神的に強くなければ、人にもおもいやりは持てないものです。

心が弱いと余裕が持てなくなり、

ストレスの捌け口を自分以外の人に向けてしまう傾向にあります。


人に対して攻撃的になったり、また言葉の暴力で相手を追い込むのは、

やはり心の弱さからだと思います。

相手の立場に立って考えることは、

やはり心の強さがないと無理なのかもしれません。

逆に精神力の強い人は、

自分の環境を自覚し、


自身で自分の環境を良くするように

常に冷静さを失わずに行動します。

たいへん厳しい状況の中、

被災地の人々がどんなに不安と恐怖にさいなまれていらっしゃるのかは想像に難くありませんが、

それでも尚、冷静沈着に避難所で生活を共にしている相手と

いたわり合いながら過ごされている人々の心の強さには敬服します。

精神的に強いと、自分自身をきちんとコントロールできるようになります。

強くなると、相手に対してもやさしくなり、


またそのやさしさが人に伝わっていくのだと思います。

強くあることの大切さ。


それを改めて学ぶことができました。

「ブログランキング」

いつもご訪問ありがとうございます。


恐れ入りますが、この記事がお気に召しましたらクリックをお願い致します。


受験ブログ 受験生の親


にほんブログ村 受験ブログ

| | コメント (0) | トラックバック (0)

人を思うことの尊さ。

思いやりの尊さ。

今回の地震で改めて思うことがたくさんありましたが、

一番深く身に染みて感じたことは、

人と人との関係において何よりも大切なことは、

究極のところ、「相手を思いやる心」だということです。

地震が起きて以来、さまざまな方々から個人的にたくさんのメールを頂き、

人とのつながりの大切さ、

ご縁のありがたさをしみじみと感じました。

まったく今まで面識のない方々からの心温まるメッセージもたくさんあります。

こうしたメッセージは心の支えであり自分の人生の財産だと思っています。

逆に自分は、被災地の方々を含め、皆さまに

どのようなことでお役に立てるのか

これから先ずっと、自分の人生の永遠のテーマとして

考え、そして実行していこうと思います。

相手を大切にする「思いやり」があれば

きっといろいろな力の輪が大きく広がるのではないかと思うのです。

確かに世の中にはいろいろな人がいます。

人を攻撃したり、

言葉で人を傷つけたり、

いじめというものも存在します。

それはとても悲しいことです。

心がすさんでいるのはとてもかわいそうなことです。

でも、

励まして元気づけてくれるのも

手をさしのべて助けてくれるのも

やっぱり人なんですよね。

災害復旧活動に携わっていらっしゃる方々や

命がけで救命活動に取り組んでいらっしゃる方々の心は

きっと私だけではなく日本中の人々の心に染み入っているのではないかと思います。

人を思うことの大切さ、

「思いやり」の尊さの輪が

大きく広がることで、もっともっと素敵な日本になるのではないかと信じます。

「ブログランキング」

いつもご訪問ありがとうございます。

恐れ入りますが、この記事がお気に召しましたらクリックをお願い致します。

受験ブログ 受験生の親

にほんブログ村 受験ブログ

| | コメント (0) | トラックバック (0)

絶対大丈夫だと信じて。

絶対大丈夫だと信じて。


今日は東京でも、

またわずかな揺れを感じました。

今回の地震により、日本の、

そして日本人の特質が本当に明らかになったのではないでしょうか。


人間というのは、「逆境に立ったときこそ、その人の本質がわかる」といいます。

このようなたいへんな状況に直面していながら


被災者の方々は悲しみにくれながらも

冷静さを保ち、



また人への思いやりを忘れずに

一生懸命前を向こうとしています。

さぞかし厳しい環境で生活している中、

相手を非難したりなじったりするような醜い行動を取らず

人と人とが思いやりを持ちながら避難所で生活している日本人を映像で見て

海外の人たちは「日本人って素晴らしい」と称讃しています。

また、救命活動や災害復旧活動に命懸けで取り組んで下さっている方々もたくさんいらっしゃいます。

日本は本当に素晴らしい国だと改めて思います。


また、日本人であることを改めて誇りに思います。

今は凄くたいへんな状況にありますが、

それでも、きっと被災地は復旧し、またいつか必ず穏やかな生活がおとずれると信じています。

そして、「そのために自分ができることは何か」を日々考え続けて

たとえ小さなこと、ささやかなことでも、一つ一つを実行していこうと思います。

「ブログランキング」

いつもご訪問ありがとうございます。


恐れ入りますが、この記事がお気に召しましたらクリックをお願い致します。


受験ブログ 受験生の親


にほんブログ村 受験ブログ

| | コメント (0) | トラックバック (0)

節電について改めて思うこと。

節電について改めて思うこと。


東北地方太平洋沖地震が発生してから1週間が経ちました。

今、自分ができることはとにかく一つ一つ実行していこうと思います。

日常生活の中ですぐに実行できることと言ったら節電です。

今度ばかりは、徹底的に実行しようと決意しました。

必要最低限の電気しか使わないこと。

そして、使用していない電気器具のコンセントは抜いておくこと。

こうやって実行していると、

今までどんなに甘えた生活をしていたのかがわかります。

まだまだたいへんな状況にいらっしゃる方々を思うと、

自分の小ささや無力さを感じて胸が痛みます。

地震によりお亡くなりになられた方々のご冥福をお祈り申し上げますと共に


被災地の方々に心よりお見舞い申し上げます。


災害復旧活動に携わられていらっしゃる方々も、


厳しい状況の中たいへんなおもいをしていらっしゃると思います。


ささやかではあってもやれるだけやろう、と思います。

一人一人の「ささやか」が集まれば

きっとお役に立つことができると信じて

しっかりと実行しようと思います。


「ブログランキング」

いつもご訪問ありがとうございます。


恐れ入りますが、この記事がお気に召しましたらクリックをお願い致します。


受験ブログ 受験生の親


にほんブログ村 受験ブログ

| | コメント (0) | トラックバック (0)

健康管理を万全にお願いします。

健康管理を万全にお願いします。


今日からまた気温が下がり始めるということで、

東北地方はさぞかし冷えるであろうと思うと


とてもいたたまれない気持ちになります。

節電や募金など、とにかく自分が今できることを実行していこうと思います。

交通機関にも大きな影響が出て

働くお母さまもおそらく通常の5倍以上はお疲れになられているのではないかと思います。

まだ東京でも余震があります。

今日も5、6回感じました。

不安感に包まれながらお子さまを守っていらっしゃるお母さま、

そして、来年に受験を控えて不安に思っていらっしゃる受験生の方々、

今は学習よりも身体を元気に保つことが何よりも大事です。


こういうときは、とにかく健康管理をしっかりと行って下さい。


くれぐれもお願い致します。

「ブログランキング」

いつもご訪問ありがとうございます。


恐れ入りますが、この記事がお気に召しましたらクリックをお願い致します。


受験ブログ 受験生の親


にほんブログ村 受験ブログ

| | コメント (0) | トラックバック (0)

今は地震への対応を第一に考えて下さい!

今は地震への対応を第一に考えて下さい!


今回の地震でいろいろな方からご連絡をいただきました。

本当に皆さんたいへんな状況です。

震源地はもとより

東京でも特に11日の金曜日はかなりのパニック状態でした。

交通機関がすべてストップしていた為、6時間以上歩き続けてやっと帰宅された方や

やむを得ず学校に泊まり一夜を過ごした受験生や

会社に泊まったお母さまもいらっしゃいました。

道路は渋滞で車は一向に前に進まず、

徒歩で 帰宅する人達で 歩道という歩道は 行列ができ、

コンビニは食料を買い込む人達でこみあっていて、

映画のワン・シーンを見ている感じでした。

とにかく、今は皆さん何よりも身の安全を第一に考えて下さい。

家具などは、大きな揺れが来ても倒れないように固定して、

懐中電灯や保存食や着替えなどもまとめて用意しておくといいと思います。

まだ余震が感じられますので、

受験生もお母さまも今は、地震への対応を第一に考えて下さいね。

「ブログランキング」

いつもご訪問ありがとうございます。


恐れ入りますが、この記事がお気に召しましたらクリックをお願い致します。


受験ブログ 受験生の親


にほんブログ村 受験ブログ

| | コメント (0) | トラックバック (0)

ものすごい地震が!

ものすごい地震が!


今日の午後、東京は震度5の地震でした。

だいたい2時半過ぎ頃に揺れ始め、

それから小さな揺れと大きな揺れが交互にやってきました。

本当にびっくりしました。

三陸沖で発生した地震はマグニチュード8.8でしたね。

電話はつながらないし、携帯メールも送受信不可能で、

ただ不安を抱えて机の下に入っておびえていましたが

こういう時は本当に自分の、

というよりも人間の無力さを感じます。

大自然の現象には、とうてい人間はかなわないのですね。

今までは、地震の恐ろしさを実感したことはありませんでしたが、


実際に大きな揺れを経験してみると

その恐怖がどれほどのものなのか、

身をもって知りました。

いざというときのために避難してもしばらくは大丈夫なように

いろいろなものを準備し、一まとめにしておくなど

常日頃から心がけることが必要だと思いました。

こういう時は、一時、受験生もお母さまも学習を中断し、

とにかく身の安全第一に考えて

敏速に動けるようにして下さいね。


「ブログランキング」

いつもご訪問ありがとうございます。


恐れ入りますが、この記事がお気に召しましたらクリックをお願い致します。


受験ブログ 受験生の親


にほんブログ村 受験ブログ

| | コメント (0) | トラックバック (0)

6つの成功法則

6つの成功法則


今日は、本年度に受験を無事終えられたお母さまとお会いしていろいろなことをお話致しました。

一年近い間、学習指導に携わらせて頂きますと、本当に親しい関係を築くことができ、毎年のご縁に感謝しております。

一年を振り返ってみれば、こんなこともあった、あんなこともあったと懐かしい思い出になるのですが、

受験の渦中にいるときは、受験生も、また母親も迷いや不安に翻弄されるものです。

そこで今日は、「マフィーの6つの成功法則」を皆さんにご紹介します。


①物事を肯定的に考える習慣を持つこと。

自分の頭の中に送るメッセージは肯定的であることが絶対条件です。

②あらゆる努力を惜しまないこと。

無理やり頑張るのではなく意識しなくても自然に努めてしまうことをいいます。


③明確な目的意識を持っていること。

特に目的は書き出して明確にしていくといいです。

④自分を信じ、他人の否定的な言葉に惑わされないこと。

否定的な言葉には絶対に耳をかさないことが大切です。

⑤失敗を恐れないこと。

失敗とは成就の手前で障害に負けてしまい、目的を放棄し、断念してしまうことに他なりません。

⑥想像することが巧みであること。

自分がこうありたいと願っているとおりの姿を克明に描ききったとき、それは現実化に向かって進み出すのです。

もし、迷いや不安が生じたらこの6つの成功法則を思い出して下さいね!

「ブログランキング」

いつもご訪問ありがとうございます。


恐れ入りますが、この記事がお気に召しましたらクリックをお願い致します。


受験ブログ 受験生の親


にほんブログ村 受験ブログ

| | コメント (0) | トラックバック (0)

机上以外で習得したものは大きい。

机上以外で習得したものは大きい。


知識はとても大切ですが、

机に向かって学んだものよりも

行動から得られるもの、


体を使ったり

五感を通して浸透していく知識の方が、

強烈な印象として記憶に残ります。

語彙力を強化する場合も

言葉を日常の会話で使ったり、

実際に書いたりして相手に文章で伝えたり、


自分のものとして使いこなしていくことで習得すると

確実な知識として記憶に定着していきます。


また、社会では、実際にその地方を訪れたり、歴史的建造物を見る方がはるかに参考書を使って覚えるよりも記憶に残ります。

例えば、奈良の大仏さまを参考書資料の写真で見るより


実際にあの大きな大仏さまを目の当たりにした方が

印象に残るのはもちろんのこと、

歴史に対する好奇心もそそられます。

理科の植物の知識も、参考書を開くよりも実際に野原に出かけて、


多くの植物を手にとって観察した方がずっと記憶に残ります。

そして、こうした学びを繰り返していくと、


不思議なことにそれぞれの分野の知識が頭の中で結びついていきます。

すると、知識の密度が増えて、いろいろな課題解決の手段を思考する力もついてきます。


テストの結果を性急に追いかけることだけにこだわるのではなく、

むしろこうした経験の中から得られる知識の底力も大切に育んでいくと、

必ずそれが後々活きてきます。

「ブログランキング」

いつもご訪問ありがとうございます。


恐れ入りますが、この記事がお気に召しましたらクリックをお願い致します。


受験ブログ 受験生の親


にほんブログ村 受験ブログ

| | コメント (0) | トラックバック (0)

全体から部分へ

全体から部分へ


第一志望校合格を目指している場合、

「合格を勝ち取る目標までには何を学習したらよいのか」という全体像を把握し、

また一方で「今、学習していることは全体のなかのどこに位置づけられるのか」ということを意識しておくことをお勧めします。

つまり、「全体から部分へ」

「総論から各論へ」と、


常に意識した学習をすることが大事です。

また、「敵を知り、己を知れば、百戦危うからず」という孫子の教えは、入試にもあてはまります。

「敵を知る」とは、第一志望校の入試問題の情報を集めて「何を学習したらよいのか」を取捨選択することです。

インターネットを検索すればいくらでも情報はありますが、

目的意識や目的適合性のものさしを持って情報を選び取ることが大事です。


「己を知る」という点では、

自分の弱点を知っている人が意外と有利に戦略を立てられます。


自分には集中力がないとか、記憶力が弱いとか、

弱点を知っているとそれを克服しようと努力するようになるからです。

このように、自分の目指しているものをよく知り、

今、自分は何をやるべきなのかを意識して

毎日の学習を行ってみて下さい。

「ブログランキング」

いつもご訪問ありがとうございます。


恐れ入りますが、この記事がお気に召しましたらクリックをお願い致します。


受験ブログ 受験生の親


にほんブログ村 受験ブログ

| | コメント (0) | トラックバック (0)

絵や図を描いてイメージをつかむ大切さ。

絵や図を描いてイメージをつかむ大切さ。


「お母さま塾」の授業をしていたときでした。


私が、お母さまに国語の読解問題の学習指導をさせて頂いたときに、


そのお母さまは、授業内容をノートにメモする際、

文字や文章ではなくすべて絵や図を描いて頭の中にインプットされていました。

授業は、「物語文」を扱ったのですが、

そのストーリーの「出来事」や「登場人物の行動や気持ち」などを解説している間に

大事なポイントだけをしっかりとイメージして

描きまとめていらっしゃいました。

授業終了後に、恐縮ながらそのノートを見せて頂くと

実に的確なポイントが描かれていました。

そして、「今日はこのノートの絵を見ながら息子と一緒にもう一度同じ読解問題を学習します」とおっしゃっていました。

絵や図というのは、とても有効に活用できます。

国語だけではなく、全教科に利用できます。


例えば、地理の学習をするときには、

地図をみながら自分で日本列島の輪郭を描くことから始めるといいです。

自分で描いているうちに、半島や湾などの特徴を自分の手で覚えていきます。

地名、川、湖などもこうして覚えていけば忘れにくくなります。

日本地図が描けたら、暖流、寒流の潮の流れを書き込み、

どの時期に、どこで、どんな魚が、どこの港に水揚げされるのか、


潮流と内陸部の気候の関係など、

絵を描くことでしっかりとイメージでき、

きちんと記憶に残ります。

文字や文章も、もちろん大切ですが、

絵や図も上手く活用すると

学習効率がアップすると思いますよ。

絵を描くのが得意なお母さまや受験生の皆さんはぜひ有効に活用して下さい!


「ブログランキング」

いつもご訪問ありがとうございます。


恐れ入りますが、この記事がお気に召しましたらクリックをお願い致します。


受験ブログ 受験生の親


にほんブログ村 受験ブログ

| | コメント (0) | トラックバック (0)

話し合いで、ストレスをなくそう。

話し合いで、ストレスをなくそう。

受験本番へと向かうプロセスには、親子関係でも

本当にいろいろあります。

特に親子の間での意識の違い

希望する方向性の違い

また、一緒に学習するときのぶつかり合いなど、

親子でお互いにさまざまなストレスをかかえることもあると思います。

「ぶつかり合う」ということは、

実は「甘え」からくるのですが、

「甘え」というのは、愛情と信頼がないとでてこない感情なのです。

赤の他人に甘えられるわけはありませんから

多分、お子さまも学校や塾の先生とは

ぶつかり合うこともなく、

きっとおとなしく従っているに違いありません。

つまり、お子さまが反抗したり

何か、カチンとくるような態度や発言をするということは、

「自分に愛情を注いでくれている」ということがわかっていて

親に対して信頼を寄せているということでもあります。

また、お母さまも我が子だからこそ

キツい一言を言ってしまうはずです。

だとしたら、

ただ単に感情をぶつけ合うのではなく、

しっかりと自分の意向や気持ちを伝えて

話し合うといいですよね。

他人ではないから、つい話し合いを忘れてしまいますが、

落ち着いて話しをしてみると

お互いに立場や気持ちがわかり合えたりするものです。

すると、ストレスがなくなります。

親子だから忘れがちな話し合いですが、

できるだけじっくり向き合うようにしてみて下さい。

笑顔の数もきっと増えると思いますよ!

「ブログランキング」

いつもご訪問ありがとうございます。

恐れ入りますが、この記事がお気に召しましたらクリックをお願い致します。

受験ブログ 受験生の親

にほんブログ村 受験ブログ

| | コメント (0) | トラックバック (0)

« 2011年2月 | トップページ | 2011年4月 »