« 2011年3月 | トップページ | 2011年5月 »

2011年4月

「必要なもの」と「いらないもの」を見極めて効率化を図る。

「必要なもの」と「いらないもの」を見極めて効率化を図る。

受験生の1日はきっと目まぐるしく過ぎているのではないかと思います。


学校から帰って塾へ行き、

その後、帰宅して宿題や家庭学習をすると

すぐに寝る時間になってしまうのではないかと思います。

食事や入浴の時間も必要ですから

時間はいくらあっても足りない!と思われている方は多いのではないでしょうか。

最近では、睡眠時間を削る受験生も増えています。

また、眠くなることを避けるために

満腹にならないよう

食事を制限する受験生もいらっしゃるようです。

しかし、こうした「がまん」や「無理な頑張り」は、

むしろ逆効果だというのが私の持論です。

そんなことを続けていては、

体力がなくなり、

疲れやすくなり、

かえって効率が落ちるだけです。

むしろちょっとした工夫や仕組みづくりによって


日々少しずつ効率をアップし、

成果が現れるようにしましょう。

今月開催致しました「お母さま応援セミナー」では、

受験本番前日まで毎晩夜の9時半には眠り、

たっぷりと睡眠時間をキープしながら

見事、御三家といわれる上位校に合格された受験生のお母さまに、


どのようにして日常生活と学習の仕組みをつくったのか、

ご自分の体験を通して語って頂きましたが、


究極のところ、ズバリ一番大切なことは、

「不必要なこと」は何かを明確にして

それを思いきってスケジュールの中から省くことです。

つまり、自分のやるべきことだけをやる、という方針を徹底します。

塾のテキストを隅から隅まで解くのではなく


自分の今習得するべき問題だけを取捨選択するのです。

例えば、自分の第一志望校では絶対出ないような難し過ぎる発展問題に

何時間もかけて学習するならば

出題傾向に則して基本問題や応用問題だけをクリアしたらおしまいにして早く寝た方がいいのです。

逆に、もう理解できているという自信があるならば

基本問題は飛ばして応用問題にすぐにとりかかって

時間の節約を図った方がいいです。

自分にとって(お母さまは、お子さまにとって)

今、何が必要で何がいらないのか

それを見極めて下さい。

すると、自ずと時間的に余裕が生まれ

学習効率も必ず上がってきますよ。

流れていく時間をぜひ有効に使って下さい。


「ブログランキング」

いつもご訪問ありがとうございます。


恐れ入りますが、この記事がお気に召しましたらクリックをお願い致します。


受験ブログ 受験生の親


にほんブログ村 受験ブログ

| | コメント (0) | トラックバック (0)

「まねして学ぶ」ことの大切さ。

「まねして学ぶ」ことの大切さ。

「まねをする」というのは、そんなにいいイメージの言葉ではないかもしれませんが、

実は、とても、とても大事なことなのです。

例えば、どんなフィールドの職業の人でも

まずは師匠のやり方をまねて、

それを自分の感覚にしみ込ませます。

そうやって習得したものを

今度は完全に自分のものにするために

訓練を積みます。

料理人、スポーツ選手、芸術家、その他、医学や法学など、学者の世界でも

同じように自分より優れた先輩のやり方をまねて

それを自分のものにするために学ぶというのは

実はとても大切な姿勢です。

着実に「まねる」と「学ぶ」を繰り返しながら

完全に自分のものにするために努力をすれば

必ず実力はついていきます。

ここでたいへん恐縮ながら拙著について触れさせて頂きますと

拙著『読みテク・トレーニング』には

この「まねる」というスキルを活かして

お子さまの文章力を磨いて頂けるように作成してあります。

ドリルの中に「解答例」をそっくりそのまま書きうつす欄があり

「あ〜、こんなふうに文章をまとめればいいのか〜!」ということを

身体感覚で習得して欲しいという願いを込めました。

このドリルは、「文章を正しく読める技術を習得する」ということを

大きな目的にしていますが

それと同時に文章を書きうつす行為を通して

文章を書く力を伸ばすことができるように工夫を凝らしました。

最初はまねることから始まりますが

コツをつかめるようになると

必ず着実に力がついて

自分自身の文章力もアップします。

「まねる力の威力」を実感して頂けたら幸せです。

「ブログランキング」

いつもご訪問ありがとうございます。

恐れ入りますが、この記事がお気に召しましたらクリックをお願い致します。

受験ブログ 受験生の親

にほんブログ村 受験ブログ

| | コメント (0) | トラックバック (0)

自分の人生のミッションを達成するために。

自分の人生のミッションを達成するために。

受験というのは、長い人生の一つの通過点です。

しかし、この通過点で多くの人は

勉強以外でも実に多くのことを学びとっているのではないかと思います。

確かに、向かっている先は

第一志望校合格という目標なのですが、

それ以外にも自分の人生をより豊かにするための訓練が

知らず知らずのうちに行われています。

目標を簡単に達成できる魔法の杖なんて誰も持っていません。

また、ほんの少しの努力で「うなぎ登りに成績が上がっていく」なんていうこともあり得ません。

誰でもつまずいたり

転んだり

それでもまた起き上がって

前に進んでいきます。


その繰り返しは

日々、自分を進化させてくれます。

人間の身体は食べたものが栄養になり、

その栄養の質で身体の健康が大きく左右されます。

また、自分の人間関係の質でその人の人格や能力が大きく左右されます。

それと同じように、

人間の脳は、学んだ知識が栄養になり、

学力が左右されます。


つまり、今自分が吸収したものが

将来の自分につながっていくのです。

今、受験勉強をしているこの時期は

未来の自分への大きな時間的投資です。

受験生のサポートをしているお母さまにとっては

お子さまとご自身への意義ある時間的投資の時期です。

テレビやゲームを我慢したり

友達と遊べない孤独感にさいなまれたり、

そういう一つ一つの試練が自分を制することの学びであり

精神的にも鍛えられます。

そしてメンタル力が強化されれば

さらに自分を上のステージに上げていこうという

学習意欲もわいてきます。

受験という通過地点は


一生懸命頑張れば

必ず自分を人間的に大きく成長させてくれます。

心を制する者はすべてを制する。

今のこの時期にしっかりと自分と向き合い

輝かしい未来をつくって下さいね。


「ブログランキング」

いつもご訪問ありがとうございます。


恐れ入りますが、この記事がお気に召しましたらクリックをお願い致します。


受験ブログ 受験生の親


にほんブログ村 受験ブログ

| | コメント (0) | トラックバック (0)

自己肯定感がプラスのスパイラルを呼び込む。

自己肯定感がプラスのスパイラルを呼び込む。

以前、このブログで
「自信」とは「自分を信じること」であり、

それは、たとえ小さなことでも、自分で決めたことを確実に実行することを積み重ねていき、

自分との約束を守り続けることで

自然と「自分自身への信頼度が増す」ようになる、と述べました。


このように自分との信頼感を深めることは、


自分で自分を好きになり

自己肯定感を生みだすことにつながります。

すると、不思議なことに

もっと自分を好きになりたいと思い

さらに素晴らしい理想に近づきたくなり

自分の決めたことを必ず実行しようという気持ちが強くなって

自然と行動にうつすようになります。

そうすると、それは必ず好循環のスパイラルを生みだします。

自分への肯定感は、心を強くして

いつも幸福感で満たされるようになるので

人に対しても思いやりを持ち

相手の立場を考えて行動する余裕が生まれます。

逆に人は自信が持てなくなると


自分が好きになれなくなり


心が弱くなって

グチをこぼしたり人を妬んで攻撃したり

自分を信じられないストレスの捌け口を

他人に向けてしまいがちです。

こうした負のスパイラルを断ち切るのは

結局は自分自身でしかありません。

人はそれぞれにいろいろな立場があります。


受験生には受験生の立場があり

親御さまや社会人の方にもそれぞれの立場があります。

しかし、どのような立場にあろうと

自分との約束を確実に守り

自分を信じることができれば

それは自己肯定感につながり

必ずプラスの好循環が生まれます。

自分との小さな約束を守ることから始めると

必ず幸福を呼び込めますよ。


「ブログランキング」

いつもご訪問ありがとうございます。


恐れ入りますが、この記事がお気に召しましたらクリックをお願い致します。


受験ブログ 受験生の親


にほんブログ村 受験ブログ

| | コメント (0) | トラックバック (0)

受験は人との競争ではない。

受験は人との競争ではない。

受験というと、「競争」というイメージがありますが

でも実際は、周りの人をライバル視しても

何の意味もありません。

大切なことは、自分が目標に向かって

どれくらい頑張っていけるのか、ということです。

学習だけ頑張っても上手く乗り切れるわけではありません。

時間をいかにして有効活用し、

効率アップを図るために


どのように健康管理をするべきなのか

また、精神面をどんなふうに強くしていくのか

総合的に考えて行動していかなくてはなりません。

そういう意味では、

受験というものは、

人との競争ではなく自分を高める手段なのですよね。

また、受験だけではなく

ある意味人生そのものも

自分を高めるためにあるのだと思います。

人との関わりの中でたくさんのことを学び、


人を思いやる気持ちや


目標に向かって頑張る強さ、

自分がきちんとした恥ずかしくない行動をとれるのかどうか

総合的に自身を管理しながら、

生きている限り学び続けるのだと思います。


それは、周りとの競争ではなく

自分がいかにしてよりよく生きていくかということです。

受験は人生の通過点に過ぎませんが

自分を大きく成長させるチャンスです。

このチャンスを活かして素晴らしい人生を切りひらいて下さいね!


「ブログランキング」

いつもご訪問ありがとうございます。


恐れ入りますが、この記事がお気に召しましたらクリックをお願い致します。


受験ブログ 受験生の親


にほんブログ村 受験ブログ

| | コメント (0) | トラックバック (0)

お母さまの、お母さまによる、お母さまのためのセミナー

お母さまの、お母さまによる、お母さまのためのセミナー

今日もセミナーに足をお運び頂きましたお母さま方との素晴らしい出会いがありました。

こうしたお母さま同士の輪がどんどんと広がっていけば

素晴らしいコミュニティができるのではないかと思います。

「受験」という目標に向かって

一生懸命我が子のサポートをしてきたお母さまと

これから経験するお母さまとのコミュニケーションというのは

本当に意義のあるものだと思います。

「お母さま応援セミナー」では全教科にわたり

本年度合格者のお母さまに、自作の教材を見せて頂き

受験に向かっていく過程で

いかにして学習時間を短縮するか

そのためにはどのような工夫をして

どんな学習をしてきたのかということを

お話して頂きました。


また、学習だけではなく、

健康面、精神面のケアをどのように行ってきたのかということも

実体験を通して

過ぎてみてから改めて


こうすればよかったと思うこと、

逆にこうしなければよかったと思うことなど


生の声を聞かせて頂きました。

これから受験本番を迎えるお母さまには

とても参考になることが多いのではないかと思います。

そして、励まされることも多かったのではないかと思います。

私も今回は全教科にわたり

多方面から様々な切り口のテーマでお話をさせて頂きましたが、

学習指導者としての立場からのお話がどうしても多くなりますので


受験を終えたばかりのお母さまのお話は、

きっと違った意味で

足をお運び頂いたお母さまの心に響いたのではないかと思います。


またこうした機会を

これからもたくさんつくっていきたいと思っています!


「ブログランキング」

いつもご訪問ありがとうございます。


恐れ入りますが、この記事がお気に召しましたらクリックをお願い致します。


受験ブログ 受験生の親


にほんブログ村 受験ブログ

| | コメント (0) | トラックバック (0)

好循環を生む仕組みづくりを今から!

好循環を生む仕組みづくりを今から!

春は、新学年の始まる季節であり

これからどのように学習を進めていったらよいのかという迷いが生じるときでもあります。

まずこの時期に好循環を生む基本的な学習の仕組みを作ってしまえば

これから来春までの学習のいい流れをつかむことができます。


「できるようになる」ということは、

決して突然変異ではなく

徐々に積み重ねられた学習が、

ある一定の水準を超えて

完全に自分のものとして駆使できるようになったことを言います。


そのためには、「理解する」から「解ける」までの仕組みづくりを綿密に行うことが大切です。

まず、「理解する」というのは、

授業の最中に、「わかった」と思って帰宅した後で

もう一度自分の知識として定着できたのかを確認した段階を言います。

授業で納得しただけではまだ理解できたと言いきれる段階ではないのです。

そして、「解ける」ようになるまでは、

理解できたことを使って演習を繰り返すことが大切です。


吸収した自分の知力を今度は演習で試していくのです。

お勧めしたいのは、授業を受けたその日のうちに

「理解する」から「解ける」の初段階までもっていくこと、

つまり、基礎的な問題までは解けるようにしておくことです。

応用問題や発展問題は後日に改めて解いてもいいと思いますが、

基礎的な問題をある程度解けるようにしておくと

後が楽です。

そして、次の学習がスムーズに進んでいきます。

コツは、「授業で習ったらその日のうちに!」です。

今の時期に仕組みづくりをきちんとしておくと、

1年後には必ず大きな成果となってあらわれますよ。

「ブログランキング」

いつもご訪問ありがとうございます。


恐れ入りますが、この記事がお気に召しましたらクリックをお願い致します。


受験ブログ 受験生の親


にほんブログ村 受験ブログ

| | コメント (0) | トラックバック (0)

自分で自分を待たせない。

自分で自分を待たせない。

時間というのは、とにかく速いスピードで過ぎていきます。

平日、学校や塾や習い事などがある日はもとより

週末の、特に用事がないような日でも

なんとなく過ごしていると

気がついたらすぐに夜だった、ということはよくあります。

スケジュールをある程度立てていても

そうそう予定通りにはいかないものです。

しかし、限られた時間の中で何をどれくらいできるのかは

誰にとっても大きな課題です。

一つ言えることは、

時間をだらだら過ごしてしまうか

それとも充実した1日を過ごせるのかは

「やろうと思ったとき」から「動く」までの時間で

かなり大きな差が出てくるということです。


「やろう」から実際に「やる」までの時間を詰めて短くすると

圧倒的に時間を有効に使えます。

これは、当たり前のことで

今さらあらためて言われなくてもわかっていると思われる方が多いかもしれません。

しかし、わかっているけれども

すぐに行動するのはなかなか難しいのです。

実際に頭の中で「やろう」と決めてから動くまでの時間をどれくらい短縮できるかで

その人が24時間をいかに活用できるかが決まってきます。

つまり、

決断してから行動するまでの時間を短くすること、

自分で自分を待たせる時間をつくらないことです。

これを心がけるだけで


学習や仕事など、

今までよりずっとたくさんのことがこなせるようになります。

ぜひ、今日からは思いたったらすぐに動き出してみて下さい。

時間を自分の方がコントロールできるようになりますよ。

「ブログランキング」

いつもご訪問ありがとうございます。


恐れ入りますが、この記事がお気に召しましたらクリックをお願い致します。


受験ブログ 受験生の親


にほんブログ村 受験ブログ

| | コメント (0) | トラックバック (0)

ストレスと上手に付き合うには。

ストレスと上手に付き合うには。

ストレスという言葉は、一般的には好ましくないものだと考えられています。

しかし、人間は多少不利な状況、

不本意な事態であっても

気持ちの持ち方次第で

今まで以上に発奮したり、情熱を燃やしたりすることができます。

したがって、ストレスに立ち向かうためには

それが自分にとっていい刺激になるのだ、と

自身に断言するくらいの前向きの考え方が必要です。

逆にもっとも避けなければならないのは、

ストレスから逃げることです。

それは何よりもマイナスの結果をもたらします。

例えば、「自分としてはある程度学習したつもりなのに成績が上がらない」

あるいは、お母さまの場合でしたら

「塾に通っているのに我が子の成績が上がらない」など

この結果によって

ストレスを感じてしまうことがあるかもしれません。

でも、万が一そういうことがあったとしても

悲観的に考えないことです。

また、「もうやめた!」となげやりにならないことです。

逃げることは何の解決にもなりません。

落ち込んでいる時間も非常にもったいないです。

すぐにそのテストの「何ができなかったのか」を分析して

その部分を復習するようにしましょう。

そして、「自分のできたところはどこか」をきちんと把握して

自分の強みも知っておきましょう。

ネガティブに考えず

マイナスイメージを避けて

今やるべきことを

すぐに行動へとうつすことです。

すると、落ち込んでいる気持ちから

いつのまにかす〜っと抜け出せます。

とにかく、逃げずに、そしてポジティブに。

これがストレスに立ち向かうための鉄則です。

「ブログランキング」

いつもご訪問ありがとうございます。

恐れ入りますが、この記事がお気に召しましたらクリックをお願い致します。

受験ブログ 受験生の親

にほんブログ村 受験ブログ

| | コメント (0) | トラックバック (0)

学習に集中するために。

学習に集中するために。

学習というのは、意外と精神的なものに影響されて

気持ちが落ち着かず不安定な状態だと

なかなか効率が上がりません。

心が生産的でなければ


長時間学習しても

徒労に終わってしまいます。

ですから、まずは気持ちを前向きにして

潜在意識と波長を合わせて

しっかりと自分は、目標を達成するのだと

心底それを望み

意識を集中して下さい。

もし、今悩んでいることや

心にひっかかっていることがあったら

まずは「今、心をわずらわせている問題」を紙に書き出して

次にその問題に対して、今自分ができるベストのことを書き出します。

そして、それを行動にうつします。

あとは、もう余計なことは考えないことです。

その問題は、もう自分の中から消し去って

今、やるべき学習に集中して下さい。

生きていればいろいろなことがあります。

でも、それを引きずるのではなく

自分なりの解決方法を見つけて行動したら

もう自分の心にけじめをつけて

もっと素敵な自分を目指して頑張って下さい!

「ブログランキング」

いつもご訪問ありがとうございます。


恐れ入りますが、この記事がお気に召しましたらクリックをお願い致します。


受験ブログ 受験生の親


にほんブログ村 受験ブログ

| | コメント (0) | トラックバック (0)

好きになること。

好きになること。

前回の「国語を味方につける必勝セミナー」に続き

本日から「読解マスター・プラン」というセミナーが開始しました。

実は、こちらのセミナーは当初、まったく計画をしていなかったのですが、

「必勝セミナー」が高学年のみの対象であったために、

まだ高学年になっていないお子さまの親御さまに

「せっかくお申し込みを頂きましてたいへん申し訳ないのですが…」と、

その旨をお電話でお伝えしたところ、

非常に今回のセミナーを楽しみにしていたこと、

また、新学年のスタートの時点でしっかりと国語の読解のコツをつかみ、

高学年に入る前の1年をその読解方法を使ってみっちり学習しておきたいと思っていたこと、

その熱いお気持ちをお話して下さり

お母さまの真剣さに心打たれて

今回の「読解マスタープラン」のセミナーを急遽企画し、開催する運びとしました。

企画後、ホームページやメールマガジンで告知したところ、

たくさんの方にお申し込みを頂き、

同じように、早い時期から国語の読解の基礎をマスターしたいと願う方が

たくさんいらっしゃるのだと改めて認識しました。

セミナーの授業時間は2時間、

質疑応答も入れると

2時間半にわたります。

正直、高学年にもみたない年齢のお子さまが


ずっと集中していられるのだろうか?という懸念を多少抱いていました。

しかし、本当に驚きました。

どの視線からも

「やってやる、身につけてやる」という気迫を感じて

圧倒されました。

長い授業だったにもかかわらず

まったくくずれた雰囲気にならなかったのです。

学習セミナーは、「お母さま塾セミナー」を除いて

基本的には親子で参加して頂くのですが、

セミナー会場全体が、


本気オーラで満たされて

あっという間の2時間半でした。

学習というのは、

やはり、「やらされ感覚」なのか

「やる気満々」なのかで

当然、結果が大きく開きます。

おそらく、「やる気満々」というのは、

学習に限らず

また、大人、子どもに限らず

無意識のうちに、

自然に本気モードに入ってしまう状態なのだと思います。

楽しいからやる、

やりたいからやる、

非常にシンプルで自然な気持ちなのです。

例えば、サッカーが好きで好きでたまらない少年であれば、

無意識にいいプレーができるまで、

徹底して練習をします。

そして、いいプレーが癖になるまで反復します。

すると、気がついたら相手にフェイントをかけてます。

気がついたらいいトラップをしてます。

気がついたらいいシュートを決めています。

「自分が好きでやる」という力は何よりも強いのです。

国語の読解も同じです。

まずは好きになること。


そうすれば、自分自身で力を伸ばして

必ず答案用紙にその力を発揮できます。


「ブログランキング」

いつもご訪問ありがとうございます。


恐れ入りますが、この記事がお気に召しましたらクリックをお願い致します。


受験ブログ 受験生の親


にほんブログ村 受験ブログ

| | コメント (0) | トラックバック (0)

心のビデオ。

心のビデオ。

真っ暗な部屋の中で、スクリーンにビデオを映して自分がじっとそれを見ている光景を想像して下さい。

その映像は、自分自身がつくります。

自分にまだ起きていないこと、

これから起きるであろうことへの想像力を働かせて

それを映像にして心に映します。

心の中の光景は、

自分が今こうありたい、


そしてこれから未来に向かってこうなりたいという願望を想像して映像をつくります。

例えば、今の自分の一番の目標が

第一志望校の合格ならば

合格したときの興奮と喜びを

思う存分味わっている光景を思い描いて下さい。

心にその光景を録画したビデオを繰り返し再生するように

しょっちゅう頭に思い浮かべて下さい。

受験生のお母さまであれば

我が子が合格した光景、

そして共に喜び、幸せを味わっている映像を思い描いて下さい。

それを続けていくうちに、

そのイメージはたびたび心の中に再現されて


潜在意識に深く浸透し、


やがて心の法則に従って

現実のものになります。

これは、マーフィーの理論をご紹介したものですが、

スポーツ界、ビジネス界、医学界、また芸術の世界においても

その分野で成功している人はだれでも

例外なく自分の成功した理想の姿をしょっちゅう頭の中に思い浮かべているといいます。


司法試験を目指す「伊藤塾」の伊藤真先生も、


このイメージトレーニングの手法を

司法試験の受験指導に取り入れているのを知り、

それ以来、私も受験生やお母さまに

「成功した姿」を具体的に思い描いて心のイメージを常にイキイキと保つことを勧めていますが、

本当に驚くべき効果があります。

自分が抱くイメージは意外と大きな力を発揮します。

ぜひ実行してみて下さい。


「ブログランキング」

いつもご訪問ありがとうございます。


恐れ入りますが、この記事がお気に召しましたらクリックをお願い致します。


受験ブログ 受験生の親


にほんブログ村 受験ブログ

| | コメント (0) | トラックバック (0)

シナリオの流れを変える人に。

シナリオの流れを変える人に。

自分の人生のシナリオは、自分で創作していくものです。

自分で考え

自分で判断して

能動的に動くことで、

思い描くシナリオは創作できます。

もし、「現時点で人生のシナリオの流れを変えたい」と思ったら、

まずは、今の生活習慣のあり方や

気持ちの持ち方を

見直してみて下さい。

人それぞれ立場は違いますが

「ふさわしくない生活習慣だ」と思うものを断ち切るようにするだけで

しかるべき結果は必ずついてきて

理想的な自分に1歩近づくことができます。

例えばテレビを見る時間をほんの30分減らすだけで、

300日で150時間になります。

その時間を学習時間にあてたり

資格試験の勉強にあてたり

読書をしたり

そのたった30分を有効活用するだけで

1年後の自分は、

確実に改善され、みちがえるように変わっているはずです。

また、人生のシナリオには

他者との関わりも大事です。

誠実なふるまいが

信頼を築き

いい関係の土台をつくります。

相手の立場を考えて行動し、

そして周りの人に感謝しているだけで

きっと人生のシナリオは

大きく流れが変わります。

先ほどの30分を、例えば「電気を使用しない」という時間にあてれば

300日で150時間の節電になります。

こんなささやかなことでも自分が貢献できているのだと考えると

人とのつながりの尊さを実感できます。

好循環の流れを1度つかむと

その流れはさらに大きな好循環を呼び込みます。

自分の努力が相手の喜びにつながると思うと

気持ちが豊かになり心を強くします。

そして、その継続で、自身を今よりもっと好きになります。

すると不思議な事に意識、やる気、向上心のレベルを上げて

大きく人生のシナリオが変わっていきます。

たいへんな状況を打破するために

復興に向かって、日本中の人たちが今、一丸となって

それぞれのできることを努力しています。

その努力がこれまで以上に素敵な日本のシナリオを創作すると信じます。

今の日本人ならきっとできる、そう思うのです。

「ブログランキング」

いつもご訪問ありがとうございます。

恐れ入りますが、この記事がお気に召しましたらクリックをお願い致します。

受験ブログ 受験生の親

にほんブログ村 受験ブログ

| | コメント (0) | トラックバック (0)

「選択する」という力は最高の特権。

「選択する」という力は最高の特権。

人は、(どんな人でも)日々、人生の十字路に立っています。

何を考えて

どう行動するのか

自分が、どういう人でありたいのか、

そして、それを心の中に描き出して

実行するのかどうか

その選択によって道は正反対に分かれます。

十字路に立っているときは

どの方向へ行くのも

自分の自由です。


しかし、その時というのは、自分の取捨選択能力が問われている時でもあります。

それは、ごく身近な、


ほんのささやかなことの選択も含まれます。

節電のためにコンセントをこまめに抜くこと一つでも

それは自分の選択です。

人に対してどう振る舞うのか

それも取捨選択能力が試されていることの一つです。

優しさを示すこともできれば

妬みで人を攻撃することもできます。

また、自分に対しても同様に、

どんな選択をするのも自由です。

プラス思考で向上することもできますし、

マイナスイメージばかりを心に描いて

あきらめることもできます。

明暗、どちらを選ぶかは自分次第です。

取捨選択をすることによって自分という人間は、つくられていきますから、

今の自分というのは

すべて過去の十字路において

選択してきた結果です。

何が清らかで

何が汚れているのか

何が正しくて

何が間違っているのか


これを決める尺度は、その人の考え方次第、


心の持ち方です。

今日感じたこと、

考えたことが

明日の自分を形づくります。

逆にいえば、

心の持ちようで、自分は、どのようにも変わり、

どういうふうにでも成長できるのです。

今の日本の状況も

確かに混乱を極めてたいへんな状況にありますが、

一人一人が取捨選択能力を磨き、

人を思いやる聡明さを持って

自分の意志で行動できれば

必ず一筋の光明が見えて

前に向かっていけるのだと信じます。

十字路に立ったとき、


心の尊厳を大切にして


人に対する優しさを忘れないようにすること、

そういう気持ちが集まれば

きっと自分の未来だけではなく

今ある日本の復旧への大きな力になると思います。


「ブログランキング」

いつもご訪問ありがとうございます。


恐れ入りますが、この記事がお気に召しましたらクリックをお願い致します。


受験ブログ 受験生の親


にほんブログ村 受験ブログ

| | コメント (0) | トラックバック (0)

何のために学ぶのか。

何のために学ぶのか。

人生というのは、年中無休の学校で

生きている限り、

毎日が新しい気づきと


学びに溢れているのだと

最近、特に実感します。

人間は、机上で学ぶ以上に

実は、無意識に日々生きる中で

多くを学びとっているのだと思います。

自分のたどる道程から、


経験することから

必ず何かを学びながら成長しているのです。


第一志望校の合格を目指して学ぶことも

もちろん大切なことです。

でもその大切な目標の先に

もっと、もっと人として大切なことがたくさんあり、

究極のところ、そのために人は学ぶ必要があるのだと思います。

先日のブログで

心が強くなければ人をおもいやることはできないし、

相手の立場を考えて行動したり、

やさしく接することができない、と書きましたが

多くを学び、本物の教養を身に付けるということは、

自分の可能性に満ちた世界への扉を開くのと同時に

温かい心を持ち、

人へのいたわりを忘れないやさしさを持ち

そして、どんなに厳しい環境にも対応できる柔軟性と

しなやかに思考できる知恵を持つことではないかと思うのです。

こうした強さがあれば


どんな変化にも立ち向かうことができるようになります。

学ぶということは、そう考えると尊いことです。

学びは、心をクリーナーで磨き上げていくように

自分をより強くして

自分以外の人への配慮と

感謝を忘れないように育ててくれるのだと信じます。

一人一人が日々それぞれに学びからたくさんのことを習得して

それをお互いに分かち合えれば、

知恵と勇気の輪が広がって

今まで以上に素晴らしい日本人のコミュニティができるのではないでしょうか。


「ブログランキング」

いつもご訪問ありがとうございます。


恐れ入りますが、この記事がお気に召しましたらクリックをお願い致します。


受験ブログ 受験生の親


にほんブログ村 受験ブログ

| | コメント (0) | トラックバック (0)

« 2011年3月 | トップページ | 2011年5月 »