最終的には「自分の目のつけどころ」
受験に限らず、生きていれば誰にでも多かれ少なかれストレスというものはあるのではないでしょうか。
「なんだか自分の思い通りに進まない…」と感じたり
自分の希望する方向とは逆に物事が進んでしまったり
挫折感にさいなまれたり…
でも、ストレスというのは
果たして私たちにとって
悪いものなのでしょうか?
ストレスは、とらえ方によっては確かに抑制や欲求不満などの感情と結びついて
精神的な負担になることもあります。
しかし、それは、ただ単に自分でそういう見方をしているに過ぎないのです。
考え方によっては、
「今、自分の思い通りにならないこと」は、
強い願望や希望などの感情に結びつけて
目標に向かって進むモチベーションへとつなげることもできます。
何かの壁にぶつかってストレスを感じたときには、
自分の「ちょっとしたものの見方」の違いで大きく変わっていくことを忘れないで下さい。
何かの目標に向かい
着実に進んでいくためには
むやみやたらに突き進むだけではだめで、
自分の心も自分でコントロールし、
目標達成に向けて集中しようという気構えを持ち続けることが何よりも大事です。
受験という枠組みでいえば
第一志望校合格という目標に向かうプロセスのストレスも
まったく同じことが言えます。
コツコツと着実に走り続けるマラソンランナーは
必ずゴールできるように
どんなことがあってもトライし続けられるかどうかで
目標達成がかなうかどうか、道を分けます。
もしも何かに行き詰ったときには、
自分が上手く気持ちを切り替えて、
どうか逆の発想でストレスを味方につけて下さいね!
「ブログランキング」
いつもご訪問ありがとうございます。
恐れ入りますが、この記事がお気に召しましたらクリックをお願い致します。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)