« 「必要なもの」と「いらないもの」を見極めて効率化を図る。 | トップページ | 「好きになれる自分」がエンジンになる。 »

原因を明確化→対策のための仮説→実行

原因を明確化→対策のための仮説→実行

受験生に限ったことではなく

受験生をサポートしているお母さま、

あるいは受験とは無縁の方々すべてを含め、

家庭での日常生活や学校生活、

または職場でお仕事をする中で

何もかもが順調にいき


悩みや迷い一つない人というのは皆無なのではないでしょうか。

しかし、そういうものにわずらわされていると

学習や仕事や家事の生産性はことごとく落ちてしまいます。

しかし、わかってはいても頭の中でなんだかもやもやとして

気分が晴れないということもあるかと思います。

人間ですからロボットみたいに切り替えられないのは当たり前ですよね。

でも、今自分が抱えている悩みや迷いは

真っ向から否定せずに


むしろ起きていることから

何を学び取り

どのように行動すれば


より良い状況をつくり出せるのかを考え

実行すれば必ず打破できます。

まずは今抱えている問題を紙に書き出してみて下さい。

頭の中で漠然ともやもやしていたことが

文字として明確に現れます。

次にどうしたら改善の方向に向かうことができるのか

その仮説を立てて書き出します。

いくつかの仮説を明記したら

実行可能なことだけを選択して即行動に移します。

例えば、テストの点数がガクンと下がった時に

何故そのテストで点がまったく取れなかったのかを分析して

紙に箇条書きにします。

するとただ「失敗した」ともやもやとしていたことが明確に浮かび上がります。

次に、「何をどのように」学習するべきかを考えてその対策を立てて

書き出していきます。


そしたら、実行可能なことから

すぐに学習を開始して下さい。

するといつまでも点数の悪かったテストをながめて

落ち込んではいられない気持ちになるはずです。

また素早く行動することによって

自然と気持ちも前に向いていきます。

これは受験生のケースを想定して一例を挙げましたが

こうした分析と

仮説を立てて実行するという流れは

常に自分を客観視して


冷静に考えて行動できる自分をつくり上げていきます。

そうすると、問題解決能力がしっかり身について

いつも笑顔で過ごせるようになりますよ。


「ブログランキング」

いつもご訪問ありがとうございます。


恐れ入りますが、この記事がお気に召しましたらクリックをお願い致します。


受験ブログ 受験生の親


にほんブログ村 受験ブログ

|

« 「必要なもの」と「いらないもの」を見極めて効率化を図る。 | トップページ | 「好きになれる自分」がエンジンになる。 »

コメント

この記事へのコメントは終了しました。

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 原因を明確化→対策のための仮説→実行:

« 「必要なもの」と「いらないもの」を見極めて効率化を図る。 | トップページ | 「好きになれる自分」がエンジンになる。 »