« 2011年5月 | トップページ | 2011年7月 »

2011年6月

そうめんを使ったジャージャー麺です。

そうめんを使ったジャージャー麺です。

このところ暑い日が続いていますね。

こういう季節は身体が疲れやすく、

なんとなく食欲が減退してしまう日もあるのではないでしょうか。


そういう日にお勧めなのが今日ご紹介するそうめんです。

お肉とお野菜が入っていますので栄養のバランスはバッチリです。


ではつくり方です。

①ナスを大きめのみじん切りにして、水の入ったボールに入れ、アクを抜きます。

②レンコンも大きめのみじん切りにして同じようにアクを抜きます。

③玉ネギ4分の1こ、長ネギ2分の1本をみじん切りにします。

④しいたけも大きめのみじん切りにします。


⑤さやえんどうはすじを取って斜め細切りにします。

⑥豚ひき肉にお酒を振りかけ、味の素としょうゆで下味を付けます。

⑦フライパンにごま油をたっぷり入れて③の玉ネギと長ネギを入れて軽く炒め、香りを出します。

⑧⑦のフライパンに⑥の豚ひき肉を入れて、食べるラー油を小さじのスプーンにたっぷりとって3杯入れ、さらによく炒めます。

⑨①のナスを入れてさらに炒めます。

⑨ナスによくごま油がしみ込んできたらレンコンとしいたけを入れてさらに炒め、水を少々加え、味噌を大さじ2杯を入れて溶かしながら野菜全体にからめます。

⑩最後にさやえんどうを入れて軽く炒めます。しゃきしゃき感を残したいので、サッと炒めたらすぐ火をとめて下さい。

火をとめたら冷ましておきましょう。

⑪茹でたそうめんを水にさらして冷やし、水気を切ってお皿に盛ります。

⑫めんつゆを水でわったものをそうめんの上からかけて、出来上がった⑩をそうめんの上にのせたら完成です。

めんつゆと水の分量は1:2の割合です。

その他、味噌などの調味料の分量はお好みで調整して下さい。

ボリュームがありますし、これを食べると身体にパワーが注入されたように元気になります。

暑さにバテ気味かな〜、と感じた日にはぜひお試し下さいね!


「ブログランキング」

いつもご訪問ありがとうございます。


恐れ入りますが、この記事がお気に召しましたらクリックをお願い致します。


受験ブログ 受験生の親


にほんブログ村 受験ブログ

| | コメント (0) | トラックバック (0)

栄養バランスバッチリ!お弁当の簡単メニューです。

栄養バランスバッチリ!お弁当の簡単メニューです。

お弁当のおかずって、考えるのが本当にたいへんですよね。

お弁当箱に入れられて


持ち運びをしてもくずれなくて、

なおかつ栄養バランスのいいように…

こうした条件を考えるとついついパターンも決まってきてしまいます。

でも、いつものパターンのメニューの目先をちょっと変えて工夫をすると

けっこうバラエティーにとんだおかずができて品数も増えます。

今日もお母さま方よりご好評を頂きましたので

またまた引き続きお弁当のメニューをご紹介したいと思います。

まず、ご飯の上にのせているのは、

ごま油でホウレン草とじゃこ、炒りごまを炒めて味の素と塩、しょうゆ少々で味付けをしたものです。

ごま油の香りでホウレン草がまろやかな味わいになり、ご飯にもほどよく合います。

はんぺんは、真ん中に切り込みを入れて、ハムとチーズをはさみ込み、フライパンにバターを落として表面を焼いたものです。

玉子焼きには、味の素としょうゆで味付けした鰹節と海苔を中に入れて、最後は包み込むように焼きます。

この3つを作っている間に、付け合わせの野菜を煮付けました。

ニンジンとしいたけ、レンコンを食べやすい大きさに切りめんつゆと水で煮込みました。

めんつゆの分量はお好みによって調整して下さい。

どれもこれも簡単に素早くできちゃいますよ。

そろそろ同じおかずのパターンが続いてきたかな?と思ったときにお試し頂けましたら幸いです。

「ブログランキング」

いつもご訪問ありがとうございます。


恐れ入りますが、この記事がお気に召しましたらクリックをお願い致します。


受験ブログ 受験生の親


にほんブログ村 受験ブログ

| | コメント (0) | トラックバック (0)

野菜と豆腐を使ったヘルシーなお弁当。

野菜と豆腐を使ったヘルシーなお弁当。

前回、塾のお弁当のメニューをご紹介致しましたところ、

お母さま方に喜んで頂けましたので

お役に立てたのかな、と嬉しくなり、またまたお弁当のメニューをお伝えすることに致しました。

今日のお弁当も野菜を中心としたヘルシーなメニューです。

では、ご飯の上のおかずのレシピをご紹介致します。

①玉ねぎ、ニンジン、しいたけをみじん切りにします。


②ホウレン草もみじん切りにしてボールに入れ、上から熱湯をかけてアクをぬきます。
アクがぬけたら熱湯は捨てて下さい。

③フライパンにサラダ油をほんの少しひいて先ほどの①のお野菜を軽く炒めます。

④ツナ缶をあけて、③のフライパンに入れます。

⑤豆腐の水気をよ〜く切って④のフライパンに入れ、つぶしながら炒めます。

⑥さらに②のホウレン草を加えて炒めます。

⑦⑥のフライパンに塩、胡椒、マヨネーズを加えて味を付けます。

調味料の分量はお好みで調整して下さい。


ご飯の上にのせるので多少味は濃いめにした方がいいと思います。


⑧フライパンの水気がぬけたら出来上がりです。


これをご飯の上にのせます。

今日は、そのメニューにカボチャの煮付けと


レンコンとちくわのきんぴらを添えました。


このきんぴらは、食べやすい大きさに切ったレンコンとちくわをゴマ油で炒め、めんつゆで味付けしただけです。

簡単でスピーディーにできちゃいます。

栄養バランスがとてもいいメニューですのでお勧めです。

参考にして頂けましたら幸いです!


「ブログランキング」

いつもご訪問ありがとうございます。


恐れ入りますが、この記事がお気に召しましたらクリックをお願い致します。


受験ブログ 受験生の親


にほんブログ村 受験ブログ

| | コメント (0) | トラックバック (0)

いつものハンバーグにひと工夫。

いつものハンバーグにひと工夫。

前回のブログで塾のお弁当のアイデアをお伝え致しましたら

お母さま方にとてもご好評を頂きましたので


今日も引き続き、塾のお弁当のお勧めメニューをお伝えしたいと思います。

皆さまは、きっとお弁当にハンバーグを入れるときがあると思うのですが、

ハンバーグのたねをいろいろな野菜と一緒に焼くとより栄養のバランスがとれて

いつもとはちょっと違った美味しさになりますよ。

つくり方は簡単です。


①まず、玉ねぎのみじん切りと合挽き肉、卵とパン粉をボールに入れて、よく手で練り、塩、胡椒、味の素、お醤油で下味をつけます。

ここまでは、ハンバーグのたねのつくり方と似ています。

②野菜をそれぞれ切っておきます。

レンコンは皮を剥いて輪切りにします。


ナスはへたをとって縦4つに切り、それをさらに横半分に切ります。


ピーマンはへたをとって種を抜き縦半分にきります。


ジャガイモは皮を剥いて輪切りにします。


ニンジンは皮を剥いて太い方を薄い輪切りにします。

③②で用意したそれぞれの野菜に①のたねをくっ付けて、片栗粉をたっぷりまぶします。


④フライパンにサラダ油とゴマ油を半々の割合で、たっぷりと入れ、①のたねがついている方を下にしてじっくりと焼きます。

⑤肉によく火が通ったら、今度は裏返して野菜を焼きます。

⑥焼けたら塩をパラパラとふりかけて味をととのえて出来上がりです。


塩は少し多めにかけた方が冷めたときに美味しく食べれます。

たねは一度につくりおきして、数回の分量に分けてラップで包み、冷凍保存をしておくと便利です。

またつくるときに解凍して調理をするといつでもスピーディーに出来上がります。

野菜を使っているので色合いの良いお弁当になります。

また、このおかずだけでも栄養のバランスがいいので、他にいろいろとつくる必要がありません。

いつものハンバーグにあきてしまったときに参考にして頂けましたら嬉しいです。


「ブログランキング」

いつもご訪問ありがとうございます。


恐れ入りますが、この記事がお気に召しましたらクリックをお願い致します。


受験ブログ 受験生の親


にほんブログ村 受験ブログ

| | コメント (0) | トラックバック (0)

塾のお弁当にひと工夫。

塾のお弁当にひと工夫。

今日は久しぶりに塾のお弁当のちょっとした工夫をご紹介したいと思います。

工夫と言ってもほんのちょっぴり手を加えただけです。

しかし、それだけでも栄養のバランスがさらによくなったり

いつもの味とは少し違ってマンネリ化を防ぐことができます。

とは言っても、受験生のお母さまはお忙しいのですからそんなに手間をかけてもいられませんよね〜。

とにかく簡単でスピーディーにできるのが一番です!

今日のお弁当の工夫も簡単です。

まず、おにぎりは、ひじきの煮物をまぜあわせて握ってあります。

ニンジン、しいたけ、レンコン、油揚げなどお好みの食材を少量の油で炒めて、よく洗って水気を切ったひじきと一緒にお鍋に入れてめんつゆと水を入れて煮ておきます。
(味付けはお好みで調整して下さい)

これは、冷蔵庫につくりおきができるので便利です。

これをご飯にまぜて握るだけです。

玉子焼きは、玉子を焼いている途中でスライスチーズを乗せて巻いていきます。

これだけでいつもの玉子焼きとは一味違ったものになります。

焼き鳥は、鶏肉に酒と醤油でした味をつけて玉ねぎのすりおろしをまぶします。
そして、フライパンでケチャップで味付けをしながらよく焼きます。

このとき、こがさないように火加減を上手に調整して下さい。

いつものチキンの照り焼きとは一味違ったものになります。

色合いを考えて、今日はホウレン草のソテーを添えました。

すべて簡単にサッとできちゃいます。

いつものお弁当のおかずに何かちょっとしたアイデアを加えると、きっと喜んで頂けるのではないでしょうか。

高学年ともなれば、塾のお弁当の回数もどんどん増えていきます。

なんだかマンネリ化してきちゃったかしら?と思ったときなどに参考にして頂ければ幸いです。

「ブログランキング」

いつもご訪問ありがとうございます。

恐れ入りますが、この記事がお気に召しましたらクリックをお願い致します。

受験ブログ 受験生の親

にほんブログ村 受験ブログ

| | コメント (0) | トラックバック (0)

親の心の強さがお子さまを支えます。

親の心の強さがお子さまを支えます。

これは特に受験に限ったことではありませんが、

子育てをしていると、


親は、自分自身の心の強さが試される局面にぶつかります。

お子さまは、発達途上ですから、日常生活でも失敗の連続です。

すると、当然、親は怒りたくなったり

愚痴りたくなったりしますが、

きっと多くの親御さまは

我が子の成長を見守りながら

きちんと教えるべきときは、厳しく、

しかし、些細なことはおおらかにかまえて、


我が子の将来のために


我慢して寛容な接し方をしていらっしゃるのではないでしょうか。


この寛容さは、受験に向かう時期でも同じように必要になります。


学習もやればすぐに成果がでるものではありません。

やったはずのことを覚えていなかったり

テストでミスを連発したりします。

どんなに優秀なお子さまでも失敗がゼロということはありません。


しかし、そういうときこそぜひ親御さまには強くなって頂きたいのです。

親が失敗やピンチを否定的にとらえてしまうと

お子さまも失敗を否定的にとらえるようになり

また失敗したらどうしようと思うあまり

大きなプレッシャーに押し潰されそうになってしまいます。

こうした流れは、明らかにマイナスの循環です。

お子さまがミスをしたときは、

「今、ミスをしておいてよかったね、失敗は勉強するための絶好のチャンスだよ」とおおらかにかまえて、お子さまにこう声をかけて差し上げて下さい。

親がこうしたお子さまのすべてをいい経験として受け入れる心の強さを持てば

必ずお子さまも失敗しても前向きに立ち向かっていく強さを持てるようになります。

テストだけではなく、失敗に巡りあえたことは、何かを学びとるためのチャンスです。

そうやって習得した知識の方が

簡単にこなしたことよりも確実に身につきます。

今すぐに成果が出なくてもしっかりとブレない気持ちを持って下さい。

その強さがお子さまを支えます!


「ブログランキング」

いつもご訪問ありがとうございます。


恐れ入りますが、この記事がお気に召しましたらクリックをお願い致します。


受験ブログ 受験生の親


にほんブログ村 受験ブログ

| | コメント (0) | トラックバック (0)

栄養バッチリのお勧めパスタ!

栄養バッチリのお勧めパスタ!

先日のブログでお母さま方よりご好評を頂きましたので

再び今日は、簡単スピードメニューのご紹介をさせて頂こうと思います。

仕事を終えて帰宅し、先ほど10分ちょっとでつくりました。本当に素早くできちゃいます。

今日ご紹介するのは野菜をたっぷり使ったパスタです。この一品ですべての栄養をバランスよく取り入れることができます。

それではつくり方です。

①茄子を食べやすい大きさに切り、水にさらしてアクを抜きます。


②レンコンも食べやすい大きさに切り、水にさらしてアクを抜きます。

③玉ねぎは薄切り、えのき茸は食べやすい小さな房に分け、しいたけ、キャベツ、ピーマンもそれぞれ食べやすい大きさに切っておきます。

④豚のバラ肉を食べやすい大きさに切ってお酒をふりかけておきます。

⑤フライパンを熱してオリーブ油を流し入れ、ニンニクの薄切りを入れてきつね色になるまで炒めます。

⑥⑤のフライパンの中に茄子を入れ、よく炒めてオリーブ油をしみこませます。

⑦⑥のフライパンに豚バラ肉、玉ねぎ、レンコン、しいたけ、キャベツ、えのき茸を入れて さらに炒めます。

⑧⑦の野菜に味の素と黒胡椒を多めにふりかけます。

⑨⑧のフライパンにお味噌を入れ、牛乳を少しずつ加えながら、おはしでかきまぜてお味噌を溶かします。

このときのお味噌と牛乳の分量はお好みで調整して下さい。

味付けが完了したところでピーマンを入れて炒めます。


ピーマンはしゃきしゃきした歯ごたえを残した方が美味しく食べれますので、必ずこのタイミングでフライパンに入れて下さい。

⑩茹でたパスタを⑨のフライパンに入れてざっくりとまぜあわせ、野菜とからめます。


⑪お皿に盛りつけて出来上がりです。


鍋にお湯をわかしたり、パスタを茹でる間に野菜やお肉を素早く切り、フライパンで炒めて味付けを完了しておくことがコツです。

これ一品で栄養がバッチリですので、お忙しい受験生のお母さまにはお勧めのレシピです。

お味噌と牛乳でつくるパスタ?!と思われるかもしれませんが、美味しいですよ。

今日は、あまりお料理に時間がかけられない…、というときにはいいと思います。

お試し下さいね!


「ブログランキング」

いつもご訪問ありがとうございます。


恐れ入りますが、この記事がお気に召しましたらクリックをお願い致します。


受験ブログ 受験生の親


にほんブログ村 受験ブログ

| | コメント (0) | トラックバック (0)

まずは上昇志向よりも毎日を楽しく!

まずは上昇志向よりも毎日を楽しく!

毎日が楽しくなる志向を持っていると

結果的に自分のあらゆる能力が不思議と向上していきます。

上昇志向は確かにとても大事なのですが、

上昇志向にがんじがらめになるよりは

昨日より今日、

今日より明日の方がさらによくなる仕組みづくりを考えていきながら

毎日を楽しく、

そして1日1日を自分なりに精一杯生きようとすれば

必ず少しずつ自分が高いステージに上がっていきます。

受験本番に向かうプロセスも

日々の積み重ねです。


昨日知らなかったことを今日知ること

昨日まで理解できなかったことが今日理解できること

そうした一歩ずつの歩みの中で

自分は成長していくのだということを

楽しく実感していくようにすれば

受験間近になる頃には


自分の能力が遺憾なく発揮できるはずです。


受験生をサポートされているお母さまも

そして受験生も

成績をアップすることや

テストで高得点を取る目標だけにがんじがらめになるのではなく

昨日より今日、どんなところが成長できたかということに

意識を向けるようにして下さい。

肩の力を少し抜いて

わずかでも向上できたことを喜んで下さい。


その繰り返しを地道に積み重ねていくと

きっと大きな成果につながりますよ。

「ブログランキング」

いつもご訪問ありがとうございます。


恐れ入りますが、この記事がお気に召しましたらクリックをお願い致します。


受験ブログ 受験生の親


にほんブログ村 受験ブログ

| | コメント (0) | トラックバック (0)

努力の仕方が重要です。

努力の仕方が重要です。

「努力する」という言葉にはとてもいいイメージがあると思います。

ただし、「努力するとき」に大切なことは、


「本当に必要なことに対して努力する」ということです。

つまり、明らかに無駄だと思えることに対しては努力しない方がいいのです。

誤解して欲しくないので一言添えますが、

努力をしなくていい、と言っているわけではありません。

受験にしても、お仕事にしても、生きている以上、努力するのは当たり前なのです。

ただし、「何について努力をしよう」とか、

「何を目標に努力しよう」というように、

努力のかけ方が重要です。

例えば、塾のテキストを全部解かなくては!と思い込んで

よく理解していないままにこなしていませんか?

また、提出が義務づけられているわけではないのに

先生に提出しなければなんとなくかっこがつかない、という理由で


とにかく、宿題を全部終わらせなくては!とよく理解していない部分もあるのに、

なんとなく「終わらせる」ことを目標にしていませんか?

それは果たして身につく学習になっているのでしょうか?

結局、ただの作業になってしまい、

あれだけ時間をかけて頑張ったのにまったく成果が現れなかったという経験は多くの受験生がお持ちなのではないかと思います。

しかし、貴重な時間を有効的な学習に使うのであれば

宿題のテキストを学習するにしても

まずは、自分の本当の知識になるようによく理解し、

(その教科が理科や社会ならば、なおさらのこと)しっかりと内容を覚えて

それから問題を解いて下さい。

覚えてもいないのに、問題を解いて、答え合わせだけをしても

あまり学習の成果は現れません。

学習を作業のようにして頑張るのは、

やはり、無駄な努力です。

それならばその半分のページのところまででいいので、

しっかりと身につく学習をしましょう。

1日が24時間なのは皆、平等です。

学校、塾、睡眠、食事、入浴、これらを差し引いただけでも

わずかな時間しか残りません。

大切な努力の時間は、


本当に充実したものにして下さいね。


「ブログランキング」

いつもご訪問ありがとうございます。


恐れ入りますが、この記事がお気に召しましたらクリックをお願い致します。


受験ブログ 受験生の親


にほんブログ村 受験ブログ

| | コメント (0) | トラックバック (0)

夏野菜たっぷりのそうめん。

夏野菜たっぷりのそうめん。

前回のブログで簡単スピードメニューのご紹介をさせて頂きましたところ、

お母さま方よりたくさんの嬉しいお声を頂きましたので

引き続き簡単スピードメニューのレシピをお伝えしたいと思います。

今日のお料理にはそうめんを使います。

そうめんといえば、薬味とめんつゆでさっぱりいただくというイメージですが、

このメニューは野菜をたっぷりと盛りつけたボリュームのある一品です。

栄養のバランスもばっちりですので、夕食に召し上がるのもいいと思います。

ではつくり方です。

①まず、豚のばら肉を一口サイズに切ってお酒をふりかけて軽くもみます。(少量でOKです)

②フライパンにゴマ油をたっぷりと注ぎ入れて生姜のみじん切りを炒め、①の豚肉を加えてさらに炒めます。

③茄子を小さめの乱切りにして水にさらします。

④レンコンを薄切りにしてさらに半分に切り水にさらします。

⑤先ほどの②のフライパンに、水気を切って茄子とレンコンを入れ、さらにゴマ油をたっぷり加えて炒めます。


⑥茄子とレンコンがよく炒められたら、めんつゆと水を加えます。味つけは、そのご家族のお好みにおまかせしますが、目安としてはめんつゆと水の割合は、1:1.5くらいです。


⑦少し煮立てたら、プチトマトのへたを取り、半分に切ってフライパンの中に加えます。


⑧万能ネギを2センチくらいの長さに切ってフライパンの火をとめたらその中に加えます。

そうしたら、そのままおいてさましておきます。

⑨茹でて水をかけて冷やしたそうめんをザルにとり、よく水気を切ります。

⑩お皿にそうめんを盛りつけその上から⑧のフライパンの野菜とめんつゆをかけて出来上がりです。

今日ご紹介致しましたお料理は、スキマ時間にサッとつくっておいて

食べたいときにすぐに食べれるので、お忙しい受験生のお母さまには好都合ですよ。

真夏になって暑い時期には、つくって冷蔵庫に保存しておけば

冷たくてさっぱりとしたそうめんが味わえます。

これから暑い時期には便利です。

すべてを盛りつけた後に、上からさらにラー油をたらすと、大人の味になります。

辛いのがお好みのお父さま、お母さまにはいいと思います。

ぜひお試し下さいね!

「ブログランキング」

いつもご訪問ありがとうございます。


恐れ入りますが、この記事がお気に召しましたらクリックをお願い致します。


受験ブログ 受験生の親


にほんブログ村 受験ブログ

| | コメント (0) | トラックバック (0)

「簡単スピード」メニュー『カジキマグロ丼』です。

「簡単スピード」メニュー『カジキマグロ丼』です。

今日は久しぶりに簡単スピードメニューのレシピをご紹介をします。

マグロの中でも、カジキマグロというのは、とてもリーズナブルな価格ですよね。

でも、カジキマグロは他の種類のマグロと比べると味があっさりしています。

しかし、その淡白な味を上手く調理するといろいろとバラエティーが広がります。

今日は、本当にあっという間にできちゃうお料理をお伝えします。


さっそくつくり方です。

①小さめの鍋にお湯を沸かします。

②お湯が沸く間に、レンコンの皮をむき、薄切りにしてさらにそれを大きめのみじん切りにします。
レンコンはほんの少しの量でOKです。

③お湯が沸いたら刻んだレンコンを鍋の中に入れます。

④長ネギ、1本を半分に切り、鍋の中に入れます。
レンコンと一緒でかまいません。
もし、鍋が小さくて長ネギが入らなければ、さらに半分に切って入れて下さいね。

⑤万能ネギをだいたい5センチくらいの長さに切って鍋の中に入れます。
(レンコン、長ネギと一緒でOKですよ)

⑥万能ネギを入れて30秒ほど経ったら鍋の中のレンコン、長ネギ、万能ネギをザルにあけ、上から水をかけてさまします。

⑦カジキマグロを食べやすい一口サイズに切ります。

⑧先ほどザルにあけた長ネギを一口サイズに切ります。

⑨ミョウガを薄い輪切りにします。

⑩ボールに味噌を多めに入れて、酒、からし、砂糖、酢、味の素を入れてよくかきまぜます。

私の場合は、からし、酢、味の素を多めに入れて、砂糖はほんの少し加えるだけですが、それぞれの調味料の分量はお好みで調整して下さい。
味噌は多めにした方が美味しいと思います。


⑪調味料をかきまぜたボールの中に、カジキマグロとミョウガ、先ほどさましておいたレンコン、長ネギ、万能ネギを、水気を軽く絞って入れて全部をまんべんなくかきまぜます。

⑫ どんぶりに温かいご飯をよそって⑪を上に乗せて、炒りゴマをパラパラと散らしたら出来上がりです。

簡単で美味しいし、素早くできますのでお忙しい受験生のお母さまにお勧めです。

栄養のバランスもばっちりです。

ぜひお試し下さいね!

「ブログランキング」

いつもご訪問ありがとうございます。


恐れ入りますが、この記事がお気に召しましたらクリックをお願い致します。


受験ブログ 受験生の親


にほんブログ村 受験ブログ

| | コメント (0) | トラックバック (0)

« 2011年5月 | トップページ | 2011年7月 »