« 2011年6月 | トップページ | 2011年8月 »

2011年7月

夏休みの間につかんで欲しい「説明的文章」の読み方のコツ。

夏休みの間につかんで欲しい「説明的文章」の読み方のコツ。
夏休みは、多くの書物に触れるいいチャンスです。

ジャンルにこだわらずどんどんとお読み頂きたいと思います。

そのとき、もし読もうとしている著書が「説明的文章」のジャンルであった場合には、次のことを意識すると読解の際に役立ちますのでぜひ参考にして下さい。

大事な部分はじっくり読み、

それほど大切ではない部分はさっと目を通すというメリハリをつけてみて下さい。


まずは、「文章のどの部分が特に大切なのか」をとらえながら読むようにしましょう。

慣れてくるまではこの5つの文章に注目してみて下さい。

①最初の段落。

ここの段落は、詳しい内容や具体例が書かれているのではありません。

「これから私はこういうことを述べますよ」というテーマを示しています。

ですから、ここを読むときには、「これから筆者がどんなことを述べるのか」を頭に入れるように意識して読むといいですね。

テーマがキャッチできれば、文章全体の内容がつかみやすくなります。


②文章をまとめるときに使う接続詞のあとに書かれている文章。

「したがって・・・・・・・」というような文章の「・・・・・」にあたる部分は、今まで述べてきた内容を簡潔にまとめ上げています。

ですから、この部分には大切な内容が書かれていることが多いのです。


③逆接の接続詞に続く文章。

「しかし」「ところが」「けれども」などの逆接の接続詞のあとに続く文章というのは、その前に書かれている文章の内容よりも大切なポイントが書かれている場合が多いです。

④筆者の考えを示す文末表現の文章。

「・・・だろう」「・・・と思う」「・・・ねばならない」「・・・ではないだろうか」などの「・・・」の部分には大切な筆者の主張が書かれていますのでしっかり読み取りましょう。

⑤強調をするような表現を含んでいる文章。


例えば、「・・・・・であるからこそ・・・・・である」というような文章の場合、「であるからこそ」が強調の表現になっています。


①から⑤のポイントを特に意識して読んでみて下さい。 

文章の読み方にメリハリがついて、今までよりも正確に、そしてスピーディーに読めるようになってきます。

国語は文章を読む力がつけば、必ず解く力も伸びていきます!

夏休みにぜひトライしてみて下さいね。

「ブログランキング」

いつもご訪問ありがとうございます。


恐れ入りますが、この記事がお気に召しましたらクリックをお願い致します。


受験ブログ 受験生の親


にほんブログ村 受験ブログ

| | コメント (0) | トラックバック (0)

簡単にすぐできちゃう、ほどよい酸味のきいたパスタです。

簡単にすぐできちゃう、ほどよい酸味のきいたパスタです。

先日頂きました読者の方からのメールに

「ワーキング マザーにとってスピード簡単メニューのレシピはありがたいです」という嬉しいお言葉がありました。

高級食材を使ってじっくりと時間をかけたお料理は

ほとんどつくりませんし、ご紹介できるほどではないのですが、

常に時間に追われながら

「家族の健康にいいものを」と考えて

しかも短時間でパパッとつくれるように試行錯誤してきた中で

お忙しい受験生のお母さまの「ちょっとしたヒントになれば」という思いで

お役に立てそうなメニューをご紹介させて頂いております。

もちろん、お料理のプロというわけではございませんので

あくまでもちょっとしたアイデアとして

お母さま方にとってヒントになることがございましたら活用して頂きまして

そのヒントに個々のアイデアを加え

さらに美味しいオリジナルメニューにつくり上げて頂ければと思います。

今日は、本当に簡単にできちゃうパスタのレシピをご紹介致します。

たまたま園芸市で、格安で購入した小さな鉢のプチトマトとバジルを日当たりのいい場所に植え替えたら

どんどん増えていきましたので、今日は材料として使いました。

ではつくり方です。

①まず、フライパンにオリーブオイルをたっぷり注ぎ、ニンニクのみじん切りを炒めます。

②①のフライパンに種を抜いた赤唐辛子を1本いれます。

③玉ねぎのスライス、シメジを小房に分けたもの、しいたけを4分の1くらいの大きさに切ったもの、へたを取って半分に切ったプチトマトを②のフライパンに入れて炒めます。

④アンチョビをさらに③のフライパンに加えます。

アンチョビはスーパーで市販の手ごろなサイズの缶詰めが購入できます。

アンチョビの量はお好みによって調整して下さい。

⑤④のフライパンに茹でたパスタを入れて混ぜ合わせ、味の素、こしょう、お醤油を少々加えさらによく混ぜ合わせたら火をとめます。

⑥⑤をお皿に盛り付けて、上からバジルを散らしたら出来上がりです。

トマトのほどよい酸味がさわやかです。

栄養バランスもバッチリですし、

夏バテ気味で食欲がないときにお勧めです。

よろしければお試し下さいね!

「ブログランキング」

いつもご訪問ありがとうございます。

恐れ入りますが、この記事がお気に召しましたらクリックをお願い致します。

受験ブログ 受験生の親

にほんブログ村 受験ブログ

| | コメント (0) | トラックバック (0)

「ペン」は「人を幸せにするため」に使いたい!

「ペン」は「人を幸せにするため」に使いたい!
最近、あるサイトの投稿について、たくさんの方よりいろいろと励ましのメールを頂きました。

個人的にはお礼のメールを申し上げましたが、皆さまに自身の気持ちをお伝えしよう
と思い、その件に触れさせて頂きます。

このサイトのことはスタッフも心配して後日私に書き込みの内容を報告してくれました。

(このサイトの会社の良識あるご判断でこのページは削除されております)

最初の方では

「ブログにお料理がたくさん掲載されていて本業は何だろう?」

「うさんくさい」

「プロフィールも自画自賛」(ちなみにこれは出版する際にご相談しながら決定した
ものです)

というような、否定的なコメントの投稿が続いたようですが、

途中から、

「ネガティブレスばかり続くのは不自然」

「常識のある人なら、有名人でもない実名をスレタイに書かない」

「仕掛けているのではないか」

「実名を書いていやがらせをするのは卑劣」

「あちこちのスレタイに書いているので分別のある人ならわかる」

というように、仕掛けた人物への批判が相次いだようです。

こういう私の名前を使ったスレッドが立ち上がったのは、2度目です。

多少文章を変えていてもほぼ内容は同じですので、見る方が見れば同一人物だということはすぐにわかります。

私は、その方を非難するためにこの件について書かせて頂いているのではありませ
ん。

こういうことがあれば、何事にも毅然と襟を正し、受験生や親御さまのお役に立てる
ように、より一層頑張ろうという気持ちになります。

謙虚さは充分であるか、人に対する思いやりは充分であるか、常に我が身を振り返るきっかけにもなりました。

ただ、こういうスレッドによってご迷惑をおかけする方もいらっしゃいます。

例えばプライム・ミッションのスタッフや文芸社の方々です。

文芸社では、確かに「本を出したい!」という夢を持った人たちが原稿を持参して、その方たちの願いをかなえて下さる出版システムもそなえています。

しかし、しっかりと原稿を吟味し、それを企画本として商業出版するシステムも両方そなえている素晴らしい出版社なのです。

私は幸運にもその企画本として、この度『読みテクトレーニング』を商業出版させて頂きました。(文芸社 第2編集部へお問い合わせ頂ければご確認頂けます)

著書を作成するにあたり、担当編集者の方は非常に情熱を持って取り組んで下さいました。

3月末に出版された『読みテクトレーニング「説明文」「論説文」』のときには、お
正月休みでさえ打ち合わせに応じて頂きました。

その方の的確なご指導がなければあの本はこの世に出せなかったと思います。

また、プライム・ミッションのスタッフはいつも業務上のみならず精神的にも支えて下さっています。

本当に素敵な方々で、感謝の気持ちでいっぱいです。

「ペン」を執る、すなわち「何かを書く」という行為は人を傷つけることも人を幸せにすることも可能です。

嘘をでっち上げて人を蹴落とすことは簡単ですし、また心のこもった文章で読者に感動を与えることも可能な世界です。

また今後も同じようなことがあるかどうかはわかりませんが、毎日感謝の気持ちを忘れず自分にできることを精一杯頑張りたいと思います。

私自身、著書だけではなく、メールマガジンやブログなど、「何かを書く」という活動をずっと続けていく所存でございますが、自分が「何かを書く」ときに、「人を幸せにする」レベルにはとても及ばないかもしれませんが、少なくとも「人さまのお役に立つために何が書けるのか」をいつも意識していこうと思っています。

メールやお電話でご連絡を頂いた方々、本当に、本当にありがとうございました!!

感謝を込めて。   
          早瀬律子

「ブログランキング」

いつもご訪問ありがとうございます。

恐れ入りますが、この記事がお気に召しましたらクリックをお願い致します。

受験ブログ 受験生の親

にほんブログ村 受験ブログ

| | コメント (5) | トラックバック (0)

法律の大切さや法的な考え方をわかりやすく語りかけてくれる貴重な1冊。

法律の大切さや法的な考え方をわかりやすく語りかけてくれる貴重な1冊。
私たちの生きている社会は法冶国家であり、すべて法律に基づいてシステムが組み立てられているのですから法律をより深く理解し、知識を身につけていくことは重要なことです。

でも、法律の知識をどのように身につけていったらいいのか、と迷われる方は多いのではないでしょうか。


荘司先生の『13歳からの法学部入門』は、法律についての素養を培うために大切なことをやさしく語りかけるように解説してくれています。


法律に関する著書は比較的専門用語の羅列で難しく感じられるものが多いのですが、こちらは非常にわかりやすく、小学生から大人まで楽しく読み進められます。


荘司先生にご快諾を頂きまして『読みテクトレーニング「説明文」「論説文」』の「ドリル27」の問題文としても「基本的人権の尊重」についての先生の文章を掲載させて頂いております。


「憲法」は、入試問題に頻出する絶対におさえておいて欲しいポイントですので、ぜひ受験生に読んで頂きたいという願いを込めて掲載させて頂きました。

例えば、麻布中学校の平成20年度では、「大日本帝国憲法の内容」と「日本国憲法の内容」はどのような点で違うのですか?という記述形式の問題が出題されています。


その他の学校でも、憲法についてはあらゆる角度から問われます。

国家の根本的枠組みを定めている憲法を理解しておくことは、法律を正しく理解する上でも欠かせません。


このご著書は、憲法も含め、法律というちょっと馴染みのない世界を身近に引き寄せてくれる魅力的な1冊です。

入試にも役立ちます。

お勧めです!!

「ブログランキング」

いつもご訪問ありがとうございます。


恐れ入りますが、この記事がお気に召しましたらクリックをお願い致します。


受験ブログ 受験生の親


にほんブログ村 受験ブログ

| | コメント (0) | トラックバック (0)

夏野菜をしっかり食べて夏バテ防止。

夏野菜をしっかり食べて夏バテ防止。

最近、ますます暑さが厳しくなってきました。

こういう季節はどうしても体調を崩しやすくなりますよね。

水分補給をして熱中症対策を行うのはもちろんのこと、

疲れを感じたら、少しの時間でも横になって休憩するなど

自分自身の体調と折り合いをつけながら、上手に酷暑を乗り切って下さい。

今日ご紹介するメニューは、鶏肉と夏野菜をたっぷりつかったヘルシーなお料理です。

本当に簡単ですぐにできちゃいますのでお忙しいお母さまにはうってつけのレシピです。


ではつくり方です。

①なすを食べやすい大きさの乱切りにして、ボールの水にひたしてアクを抜きます。

②レンコンも同じように食べやすいサイズの乱切りにして、水にひたしてアクを抜きます。

③カボチャはたねをとって薄く切ります。

④ピーマンはたねを取り除いて縦半分に切ります。

⑤鶏肉は唐揚げをつくるときの大きさに切り、酒、醤油、味の素で下味を付けておきます。

⑥すべての野菜の水気を切り、ペーパータオルで軽く表面の水分を取り除きます。


⑦大きめのフライパンにサラダ油を多めに入れて火にかけ、なす、レンコン、カボチャ、ピーマンの順番で揚げていきます。


野菜をサッと油で揚げると甘味が増します。


短時間で揚げて下さい。くれぐれも火を通し過ぎないのがコツです。

⑧野菜を揚げたら油を切っておきましょう。

⑨下味を付けた鶏肉に片栗粉をまぶして、先ほど野菜を揚げて残った油で揚げていきます。

⑩鶏肉にしっかりと火が通ったら、お皿に鶏肉と揚げておいた野菜を並べます。

⑪長ネギを薄く斜め切りにして⑩の上から散らします。

⑫すべてを盛り付けたらポン酢を上からたっぷりかけます。

これで出来上がりです。

鶏肉も野菜も揚げてありますが、すごくさっぱりとした味わいです。

栄養のバランスもバッチリですのでぜひお試し下さいね。

夏バテ気味の身体がまた元気になりますよ!

「ブログランキング」

いつもご訪問ありがとうございます。


恐れ入りますが、この記事がお気に召しましたらクリックをお願い致します。


受験ブログ 受験生の親


にほんブログ村 受験ブログ

| | コメント (0) | トラックバック (0)

暑さが厳しくなってくると

なんとなく身体がだるく食欲もなくなってきますよね。

でも体調管理を万全にするには栄養バランスのよい食事をすることが基本です。

そこで今日は、夏バテに効くヘルシーなメニューをご紹介します。


では、つくり方です。

①ナスを半分に切り、さらにその半分を薄い斜め切りにして、ボールに入れた水にさらしてアクを抜きます。

②キュウリも薄い輪切りにして、ボールに入れた水にさらし、アクを抜きます。
アクを抜いたら水気を切っておきましょう。


③ワカメは水にさらして塩をよく洗って食べやすい大きさに切ります。

④豆腐を食べやすい大きさに切り、しばらくペーパータオルの上において水気を抜きます。


豆腐は絹ごしでも綿でもけっこうです。


水気を抜くのもある程度でOKですよ。

⑤ナスの水気を切り、塩をふりかけて軽くもみます。

⑥レタスをよく洗って食べやすい大きさにちぎります。

⑦②、③、④、⑤、⑥を大きめのボールに入れて、


味の素、塩とこしょうを少々、ごま油、食べるラー油、しょうゆ、酢を上からかけて、全体をざっくりとからめます。


お好みの味付けがあると思いますので調味料の分量はそれぞれ調整して下さい。

⑧お皿に盛りつけたら出来上がりです。

とっても簡単ですぐにできちゃいます。

ヘルシーな食事でこの暑さを元気に乗り切って下さいね!

「ブログランキング」

いつもご訪問ありがとうございます。


恐れ入りますが、この記事がお気に召しましたらクリックをお願い致します。


受験ブログ 受験生の親


にほんブログ村 受験ブログ

| | コメント (0) | トラックバック (0)

つくったカレーを上手く活用。

つくったカレーを上手く活用。

「カレーが大好物!」という人は多いと思います。

カレーは皆が好きなので頻繁につくるというご家庭は多いのではないでしょうか。

カレーは一つの鍋で一度に家族全員分の量をつくれますし、本当に便利なお料理ですよね。


カレーを余分につくっておいて、それをすぐに冷蔵庫に保存しておくとあとでいろいろと活用できます。

今日のお弁当も、カレーを余分につくっておいて、そのルーを保存し、活用したものです。

手抜きのようですが、けっこうこれ、おいしいです。

まず、フライパンにオリーブ油を入れて火にかけ、ニンジンと玉ねぎのみじん切りを軽く炒めます。

そこに、保存しておいたカレーのルーを入れてピーマンのみじん切りを加えてさらに炒めます。

そこにご飯を入れて、ケチャップ少々と、中濃ソースを少々加えて味を整えながら炒めたら出来上がりです。

炒めている間に、ゆで玉子をつくり、

ブロッコリーを塩ゆでし、

ウィンナーをオーブンで焼いておきます。

あとはお弁当箱に詰めるだけです。

また普通のカレーとは違う味わいなので、2度カレー味を楽しめます。

お忙しいお母さまにはうってつけの簡単スピードメニューです。

今日は、カレーをつくりすぎちゃったわ!というときにも、このようにお弁当に利用すると便利ですよ!

ぜひお試し下さいね。

「ブログランキング」

いつもご訪問ありがとうございます。


恐れ入りますが、この記事がお気に召しましたらクリックをお願い致します。


受験ブログ 受験生の親


にほんブログ村 受験ブログ

| | コメント (0) | トラックバック (0)

« 2011年6月 | トップページ | 2011年8月 »