« 2011年8月 | トップページ | 2011年10月 »

2011年9月

久しぶりのオリジナル・スピード簡単メニューです。

久しぶりのオリジナル・スピード簡単メニューです。


うっとうしい蒸し暑さも去り

いよいよ秋の到来ですね。

受験生の皆さんやお母さまは

受験本番に向かって忙しさが増してくる時期ではないでしょうか。


1番大切なのは、とにかく「元気でいること」です。

体調管理を万全にするために欠かせないのが


快適な睡眠と栄養のある食事です。

そこで、今日は、栄養バランスの良い簡単なメニューをご紹介したいと思います。

お肉とお野菜がたっぷり入って、

しかもフライパン1つですぐにできますのでお勧めです。

それでは作り方です。


①ひき肉(豚肉か合挽き肉)に料理酒を多めにかけ、さらに味の素をかけて手でもみ込んでおきます。

②しょうがをみじん切りにします。(多めの方が仕上がりの香りがいいです)

③茄子を食べやすい大きさ(一口大)に切って水にさらしてアクを抜いておきます。

④レンコン、玉ねぎ、人参、しいたけ、ピーマン、パプリカをみじん切りにしておきます。

⑤フライパンにサラダ油少々、ごま油をたっぷり入れて火にかけます。

⑥②のしょうがを炒め、香りが出てきたら②のひき肉を入れてさらに炒めます。

⑦③の茄子を加えてごま油を少々加えてさらに炒めます。

⑧④の、玉ねぎ、人参、しいたけ、レンコンを加えて味の素を加えてさらに炒めます。

⑨水を少々加え、味噌を溶かしながら味付けをしていきます。

⑩フライパンの中身をゆっくりかき混ぜながら、④のピーマンとパプリカを加えて全体に味がなじんだら火をとめます。

⑪ご飯の上に乗せ、炒りごまをその上からパラパラとふりかけたら出来上がりです。

味噌や味の素の分量はお好みで調整して下さい。

味噌は、赤味噌、白味噌、麹味噌、なんでもけっこうです。

このレシピは塾や学校のお弁当にも活用できますよ。

お忙しいお母さまには最適です。

ぜひお試し下さいね!

「ブログランキング」

いつもご訪問ありがとうございます。


恐れ入りますが、この記事がお気に召しましたらクリックをお願い致します。


受験ブログ 受験生の親


にほんブログ村 受験ブログ

| | コメント (0) | トラックバック (0)

テキストにも必要なことは書き込みましょう!

テキストにも必要なことは書き込みましょう!

受験生の皆さんは、いつも教科書やテキストを使って学習をしていると思いますが、

たまに、「もしかして未使用のまま?」と聞きたくなるような、とてもきれいなテキストを持っている受験生を見かけます。

「決して汚く使いなさい」と言っているのではありませんが、

「必要だな」と思うことはテキストにもどんどんと書き込んでいって欲しいのです。

文字は、ノートに書くべきであって、教科書やテキストに書き込みをしてはいけないのだ、と思い込んでいる受験生は驚くほどたくさんいます。

テキストなどの余白に自分の必要なことを書き込みしておくと

見直しをするときにノートを見ていちいち確認するよりも便利なのです。

国語の場合でも、

例えば、長文を読んでわからない語彙が出てきた場合、

テキストの文章中にラインマーカーを引き、その行の上か下の余白に意味を書き込んでおくと語彙を確認しながら文章を何度も読み直すことができます。

テキスト、ノートの2冊を手にするより、テキスト1冊を見て確認する方がラクですよね。

また、学校や塾の授業を受けているときなども、

先生の話を聞きながら

「ああ、ここは重要だな」と思うときはすぐにペンを手にとって、

テキストの同じ項目の部分のそばに書き込みをしておくとテスト前の復習のときに便利です。

日本人は比較的きれい好きで

教科書やテキスト、その他の本でも、線を引いたり、印をつけたり、直接書き込んだりすることに抵抗を感じる人も多いようですが、

大切なポイントはどんどん書き込みをしていくと、学習の効率アップが見込めます。

ぜひお試し下さいね!

「ブログランキング」

いつもご訪問ありがとうございます。

恐れ入りますが、この記事がお気に召しましたらクリックをお願い致します。

受験ブログ 受験生の親

にほんブログ村 受験ブログ

| | コメント (0) | トラックバック (0)

「物語文の読解セミナー」のご報告です。

「物語文の読解セミナー」のご報告です。

たくさんの方々が「物語文の読解セミナー」にご参加下さいました。

お仕事の調整をして下さったお父さまやいろいろなご事情を抱えお忙しい中を時間のやりくりをして下さったお母さまもいらっしゃいました。

感謝の気持ちでいっぱいです!

本当にありがとうございました!

セミナーでは、まず前半30分で国語の読解問題に取り組む際に、気をつけて欲しいポイントをお伝えし、残りの1時間半はみっちり早瀬メソッドの「読解術」をお話致しました。

講義でお話したことを参考にして国語の「物語文の読解」と向き合って頂き、力をアップして頂ければ幸せです。

どうしてもお仕事や用事が入りセミナーにご参加頂けなかった方々からも多くのメールを頂きましたので

その方たちへ今日の講義の前半でお話した重要ポイントだけいくつかお伝えしたいと思います。

【重要ポイント①】
たとえ「物語文」であっても、必ず情報をキャッチするつもりで文章を読んで下さい。

そのためには、

・どんな出来事があったのか。

・主人公はどんな行動をし、どんなことを言っているのか

・場面ごとの人物たちの気持ちはどんなだったのか

この3点の情報を正しく読み取ることです。

【重要ポイント②】
「物語文」の読解問題で問われることは、主に以下の3つです。

・「なぜ?」 →理由を聞かれる。

・「どのような・・・?」 →状況や具体的な内容の説明を求められる。

・「どのような気持ち?」 →その場面の人物の気持ちを聞かれる。

ですから、この3つの内容を意識して本文を読みましょう!

【重要ポイント③】

先ほどのポイント①と連動しますが、記述をするときには、必ず本文中に書かれていることをもとに、説明を詳しく書いていくことです。

「答えのヒント」を本文中から探し出し、その部分を(文章に書かれていることを)なるべく使って解答して下さい。

「読解問題を解く読み方」というのは、読書とはまったく違います。

感情移入をせず、あくまで客観的に文章の内容を読み取って下さいね。

そうすればもっと確実に点数アップにつながりますよ!

「ブログランキング」

いつもご訪問ありがとうございます。

恐れ入りますが、この記事がお気に召しましたらクリックをお願い致します。

受験ブログ 受験生の親

にほんブログ村 受験ブログ

| | コメント (0) | トラックバック (0)

« 2011年8月 | トップページ | 2011年10月 »