« 助詞の正しい使い方を習得する遊び。 | トップページ | 「時事問題」にも国語力を活用しましょう! »

短期的な目標設定にはSMART の原則が有効です!

短期的な目標設定にはSMART<br />
 の原則が有効です!

受験の分野だけではないのですが、

自分を大きく飛躍させるためには、

目標を立てて邁進する必要があります。

しかし、誰でも目標を立てるところまでは実行できると思いますが

問題なのは、その目標にきちんと近づくことができているかどうかです。

もし、目標に近づけているのかどうかが実感できない場合は

短期における目標設定見直しをするといいでしょう。


そこでお勧めしたいのが、「SMARTの原則」です。

これは、神田昌典さんや勝間和代さんも提唱されている

短期目標をスムーズに達成していくための優れた指標です。

SMARTとは、

S(Specific)・・・具体的である


M(Measurable)・・・計測ができる


A(Agreed upon)・・・同意している


R(Realistic)・・・現実的である


T(Timely)・・・期日が明確

これらの項目にそくして、短期的な目標を設定してみて下さい。

例えば、次回の算数(数学)のテストにおける目標を立ててみましょう。

S(Specific)・・・具体的である  →計算ミスをなくす


M(Measurable)・・・計測ができる  →10点アップする


A(Agreed upon)・・・同意している →ぜったいにやりとげる


R(Realistic)・・・現実的である  →そのくらいは達成可能だ


T(Timely)・・・期日が明確    →○月○日のテストで!


何か漠然としたことを目標にしていたときよりも

頭の中で具体性を持ちますし、

またこれを書き出すことによってセルフ・イメージも高まります。

ぜひ、参考にしてみて下さい!


「ブログランキング」

いつもご訪問ありがとうございます。


恐れ入りますが、この記事がお気に召しましたらクリックをお願い致します。


受験ブログ 受験生の親


にほんブログ村 受験ブログ
Ritsuko〓

|

« 助詞の正しい使い方を習得する遊び。 | トップページ | 「時事問題」にも国語力を活用しましょう! »

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)


コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。



トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 短期的な目標設定にはSMART の原則が有効です!:

« 助詞の正しい使い方を習得する遊び。 | トップページ | 「時事問題」にも国語力を活用しましょう! »