「論説文」を読むときに使って欲しいコツ!
「論説文」の読解を苦手とする受験生は意外と多いようです。
苦手だという受験生にその理由を聞いてみると、
そもそも文章を読む段階において「内容を理解するのが難しい」ということが主な原因のようです。
そこで、今回は「論説文」の要点を頭に入れていくためのコツをお伝えしたいと思います。
「論説文」では、「ある事実」を説明したあとで「筆者の主張」が書かれています。
まずは、その文章構造を意識して読むようにして下さい。
「論説文」では、次のような流れで「論」が進んでいきます。
・ある事実をテーマとして示し、
↓
・その事実を読者にわかりやすくするために具体例やエピソードを挙げて詳しく説明し
↓
・筆者の言いたいことを明確にしていく
という構成になっていることが多いのです。
ですから、「論説文」は、たとえどんなに長い文章であっても、
すべて筆者の「説明したい事実」+「主張」の繰り返しなのです。
文章を読むときには、「どの部分が事実でその部分が筆者の主張か」を読み分けるようにすると内容が正確に頭に入るようになります。
慣れるまでは、文章にカギカッコでそれぞれをくくりながら、内容を頭に入れるといいと思います。
この読み方のコツは設問を解答するときにも役立ちますよ。
ぜひ念頭に入れておいて下さいね!
♡いつもご訪問ありがとうございます♡
恐れ入りますが、この記事がお気に召しましたらクリックをお願い致します。
にほんブログ村 受験ブログ
Ritsuko
| 固定リンク
コメント